ネザーゲート 拠点から離れた場所に作る場合におすすめの移動方法がネザーゲートを使った移動方法です。 ソウルサンドの上に水が設置されることで、泡が出て 上へ押し上げる流れができます。 ということで、モンスターたちを溜めておき(放置しておき)一気に経験値をゲットするための 溜め場を落下地点に作っていきます。
今回天空トラップタワーを作るにあたって、 ピグリン式金の延べ棒自動交換装置でお世話になった 所長様の動画を参考にさせて頂きました。
ここから下に落ちて水流で溶岩処理まで運ばれます。
ちなみに今回沸き層を5層つくりましたが、1層分の材料としては• 後編ではこれを応用して 『新・落下式ゾンビトラップ』を作っていく予定なのでお楽しみに! ゾンビ系が水に沈むようになった以外にも、今回のアップデートで様々な仕様が変更・追加されたので、一度アップデートの情報を確認することをオススメします!. これが起こってしまうと、 強すぎる落下ダメージによってモンスターが死んでしまい、経験値を得ることができなくなります。
ゾンビの場合、 子供ゾンビもスポナーから湧いてしまい、1マス開けておくと出てきてしまうので、ハーフブロックでふたをしています。 そして画像上部をチェックすると、この膠着状態の間だけレッドストーンブロックが上のレッドストーンに接続され、信号を伝えているのがお分かり頂けるでしょう。 トラップドア利用の際は、必ず開いておいてください。
16一番左まで行ったゾンビが自然に落下します。
・ピストントライデントで敵Modを処理する場合、武器なども落とすようになってしまったので、チェスト整理をこまめにするか、仕分け機などを作るか、処理方法を落下式にかえるなどなにかしらの対策はした方が良いかもしれません。
ちなみにランダムウォークとは、敵mobの行動ロジックのこと(たぶん)。
これでソウルサンド式水流エレベーターの完成です! 出来ない場合 泡が出ない場合は、1マスずつ水を入れてみてください。 子供ゾンビは1マスのスペースがあると出てくる為、「」を置いて出て来れないようにしましょう。 それぞれのリピーターには意味があって、右のリピーターは遅延目的でなく信号が逆流して延々と回り続けるのを防ぐために設置されているのがポイント。
7待機所はスポナーから 17ブロックの球形範囲内に作る• 待機所・処理層・湧き層と全体的に難しい箇所は無く、簡単に作ることができますが、湧き層を最大の8層まで作るとなると結構な時間と労力を使う事になります。 低コスト• スポーンブロックを中心に、 上下2ブロックずつ間隔をあけて、床と天井を張ります。
ここの高さで天空トラップタワーが 経験値トラップになるかアイテム回収装置になるのかが決まります。
これは、のちの湧き効率に関係してくるので、忘れずにやっておきましょう。
ちなみに、私はこの場所を待機場所にしています。 Mobは密集しすぎるとダメージを受けてしまうので、落下地点は広めにスペースをとります。
)スポナーは一度壊すと元にもどらないので注意してください!シルクタッチツルハシなどでも削り出すことができません。 水流エレベーターの水は全て 水源にする• 非天空トラップタワー湧き層解説 湧き層について簡単に説明をしていきましょう。
(アイテム投入直後のみ起きる挙動) 直後、右ホッパーはレッドストーンブロックの信号によってアイテムを送る機能が停止し、左ホッパーからアイテムを受け取るだけの状態となります。
また、落下後に1マスしか行動範囲が無いと、モブが溜まりすぎて 窒息ダメージで死んでしまう事がある為、2マスもしくは3マス分の行動スペースを作っておきましょう。
(無いなら、スライムブロックや、壊しやすい土などで代用できます) この材料をサバイバルで集めるために、ここから材料を集めるコツを紹介します! 詳しい理由は割愛しますが、地上が高い場所にあると、効率が下がってしまいます…。 必要な材料を集めつつ足場の材料となる竹を沢山育てておくことをオススメします。
17でも、クモを湧かせない効果は十二分に期待できるでしょう。 バケツ 20個以上• 天空トラップタワー(天空TT)へのおすすめの移動方法 天空トラップタワーは比較的行き来をする場所になるので移動手段に関しても考えておく必要があります。
原因は2つの水流が一部くっついてしまうことなのですが、どちらにせよモンスターが湧き範囲にとどまってしまうことは、湧き効率を上げるうえでは最悪の事態です。
天空トラップタワーは1度作れば拡張する事はあっても移動させる事はまずないので1度設置してしまえば楽々上り下りをする事ができます。
ホッパーで回収、それをチェストに入れる。 常に酸素を吸える状態で上昇でき、下に降りたい時は慣れが必要ですが、水から離れると自然落下します。
ゾンビトラップとは? 大量の経験値と腐肉を入手できる装置 ゾンビトラップとは、洞窟内に生成されている「ゾンビスポナー」を使い「」や「」などを大量に集める装置です。
トラップ作りが苦手な私なりに、大きなトラップ系を作る時少しでもスムーズに作れるように意識していることがふたつ。
今回ももちろん簡単に作れる水流式です。 ちなみに画像の左側(ガラスで囲まれた場所)は、上から落下してくる場所を作成しています。
この三角形を四つ作ってこれで一段になります。 統合版の湧き条件に合わせて行った下準備 統合版の湧き条件を考慮して、今回のトラップタワーを作る前に下準備をしてます。
画像は一例ですが、湧き層の天井を一部レッドストーンランプに差し替え、レッドストーンでつないで、レバーで切り替え可能にしています。
アイテムを効率的に回収したい場合 ここまでで完成でも良いのですが、さらにアイテムを回収しやすくします。
JE版では『天空トラップタワー』と呼ばれているアレと同じ目的ですね。 粘着ピストン:レッドストーンの信号を受け取り、レッドストーンブロックを押します。 4ですので、作っても正常に動作しません!気をつけてください。
7水流エレベーターとは? 上り下りが簡単にできる装置 水流エレベーターとは、「」や家の中で上り下りが簡単にできる装置です。 でもこれは湧き層のタワーのみの部分なんです。
また、『水の中だと酸素ゲージが・・・』と不安になりますが、 泡が発生している場所は酸素ゲージが減らないのでダメージを受ける心配がありません!安心してください! ということで、ソウルサンドの新仕様についてはご理解いただけたでしょうか? 次はソウルサンドを使った新・水流式エレベーターの作り方を解説します! 新・水流式エレベーターの作り方 1.ソウルサンドを中心にブロックを積み上げる まず、エレベーターを建てる場所を1マス掘り下げ、ソウルサンドを置きます。
回路をまだ繋いでないので。