「そりゃ自殺や鬱が増えるわけだよ」と、、、、正直ちょっと暗い気持ちになってしまいました。
18今年限りで辞退して終わりにしよう、でも、そんなわけにもいかないのかなぁ・・・」 「歳のせいか、準備するのもだんだん面倒になってきたし、形だけ、義理だけで出す年賀状に意味なんてあるのかい」 「でも、何もいわないで一方的にやめるのもなんだし・・・」 「下手に言って気まずい関係になるのもイヤだし・・・」 で、結局は考えるのが面倒になり、義理を果たす流れ作業の年賀状づくり・・・ 年賀状を出さないことにした気持ちを相手にうまく伝えるにはどうしたらいいのでしょうか。
「事前に年賀状をやめることを通知しました」(73歳・男性/その他) 「年賀状のやり取りが年々少なくなっていましたが、最後に送った人たちには年賀状のやり取りは今後はメールにしましょうと伝えました」(55歳・男性/その他) 「最後の年賀状に、来年からは年賀状のやり取りをやめるといった内容の挨拶文を入れました」(73歳・男性/その他) 「定年後の最後の年賀状で、年賀状の打ち止め宣言をしました」(72歳・男性/その他) 「周りの人たちに年賀状をやめるとハッキリ伝えてやめました」(39歳・女性/その他) 「年賀状をやめる旨のはがきを個々に出しました」(31歳・男性/公務員) 「メールで年賀状をやめることを伝えました」(43歳・女性/その他) 「転居の挨拶のついでに年賀状をやめる旨を伝えました」(85歳・男性/その他) 相手にきちんと年賀状をやめる旨の連絡を入れたという人もかなりいました。
また、ネットなどで少し調べてみたところ、「やめる理由を書くべき」とか「寒中見舞いで告知すべき」という意見がありましたが、、 年賀状をやめるにあたってのもっともらしい理由なんて、高齢と病気くらいしか思いつきませんし、寒中見舞いは相手には年賀状を送らせた上でこちらからは出してないわけで、かなり不意打ち感があります。
これがいちばんやめ方としては失礼がなくていい気がしますが、年賀状にその旨の挨拶文を入れるのは、新年早々から相手を暗い気持ちにさせてしまう可能性も。
19もらった年賀状にも返事を出さない。 でも、くれるのは「特にマメな人」であって、「特に親しい人」ではありません。
その歴史ある年賀状文化だが、ここ数年「スルー」派が増えている。
そういった状況にある僕が、年賀状をやめるメリットとデメリットについて考えてみたいと思います。
「今年もよろしく」なんて言われなくても宜しくしますし、常日頃から感謝の気持ちは表し合ってるので「昨年はお世話に…」とかもわざわざ要りません。
本当に出したい人に出せばいいと、今は思っています。
喪中はがきや転居はがきを送らずにいると、相手側は「もう年賀状はやめたのかな?」と思ったりして、翌年からは年賀状を送ってこなくなるケースも多い様子。
今後顔を合わせることもない人の場合は良いかもしれませんが、自分と近い人でいざこざが生まれそうだったり、利害関係がありそうな人の場合は、返事を出さないという選択肢はリスクはありますね…。 実際に筆者は、年賀状を貰ったとしても頻繁に会う人の場合は、返事は出さずに直接挨拶をして済ませていました。
3余計なことは考えず、 Just do it. 毎年年賀状下さる方には頑張って返事を書くようにはしているのですが、 わざわざ年賀状を作成するほどお知らせすることがないんですよ。
年賀状の上手なやめ方 と、いうことで年賀状をやめるメリットのほうが大きそうなので、「よし、やめよう!」と決めたときの年賀状のやめ方ですが、 結論としては、 新年明けましておめでとうございます。
年賀状が「いらない」なら「出さない」 結論として、自分が「年賀状を出すのは面倒だし、もらっても処分するわけにもいかず、正直言って困る。
本当は出す相手の数、非常に少なく、50枚でも余るぐらいでした。 使い分けでいいんじゃないかな」(50代男性) 人それぞれと言えばそれまでだが、それでも今年はコロナ禍だから敢えて出す、スルーはしないという傾向もみられるようだ。
スポンサーリンク 他にも、• 生活・身近な話題ランキング• 虚礼そのものだね。
止めました 年賀状ってつくづく送り手側の自己満足だなぁと思ってます。
子供写真一方的に見せられて何年も会ってないのに年賀状に「また会いたいね」とか 連絡もしてこないのに「なかなか会えないね」とかうんざり・・・社交辞令 もういいよ ユーザーID: 1750414927. 「自分からは一切出さずに、送られてきた分にだけ返事を出すようにしていたら、自然と年賀状のやり取りがなくなりました」(42歳・男性/コンピュータ関連技術職) 「毎年、徐々に年賀状を出す人をしぼって枚数を減らしていったら、最終的にゼロになりました」(40歳・女性/総務・人事・事務) 「いつの間にか自然とだれからも年賀状がこなくなったので、自分も出すのをやめました」(30歳・男性/学生・フリーター) 年賀状のやめ方は、ほかにもいろいろありました。 それぞれの主だった理由は次の通りだ。 ユーザーID: 4034004952• 辞めてます 現役サラリーマンだったころ、毎年年末が憂鬱でした。
削る理由ですが、先に挙げた会社関係を除いたものでいえば、こちらが今後も付き合いたいかどうかというその一点に尽きます。
やはりコロナ禍の影響が大〉 〈年賀状、フェイドアウトしようかと思ったのですが、コロナ禍でみんなと会えないので、がっつり送ることにしました〉 〈今年は手書きのメッセージってのもいいのかもね〉 〈今年はコロナ禍だからこそ、見たら笑っちゃうような年賀状デザインにしてみました〉 〈コロナ禍で出歩けないのも辛いよねー。
できなくても 今までありがとうと言って、思い出を大切に。
ユーザーID: 8427077527• 会社の人で年賀状を上司にだけは送ると言う人も とはいえ、普段お世話になっている会社の上司だけには、年賀状を送っているという人が多いのも現実です。 親の年賀状も私が作成してるのでそれなりにはまだ大変ですが 自分の年賀状廃止しただけでも、もうスッキリ!!!!!!!! 個人的に 年賀状・お中元・お歳暮は、郵便局とデパートの 販売促進事業でしかないと思ってます。
16ですので、 目上の場合は、年賀状のお礼とお詫びは入れずに、「昨年末に年賀状を書いて出しました」というつもりで書きましょう。 社長にだけは全員、半強制で年賀状を出しています。
誠に勝手ではございますが 来年以降はお心遣いなどなさいませんよう どうかよろしくお願い申し上げます• メールでも送らないよりはマシですが、そもそもメールだと、いつこちらが送ったかという履歴が相手に知られるため、新年の挨拶が相手より自分が遅い、というのが一目瞭然ですよね。
いずれにしても、 「どなた様に対しても、今年限りで年賀状をご遠慮させていただく」 ことを伝えればよいわけです。
しかし、もう年賀状を卒業したので、そのストレスを感じることはありません。
2この流れが良いのか悪いのかはわかりませんが、手紙という媒体自体、馴染みが薄れてきているので、仕方のない事なのかもしれません。 。
年賀状を辞退してやめるのは高齢になったからだという人の場合 年賀状を出す相手もいろいろですから、相手によって文例も変わります。
「エイ ヤー」で書いちゃいましょう。
年賀状にこれだけ大きな注目が集まったのは久しぶりではないか。 来年以降 賀状での年始のご挨拶はどなた様へも控えさせて頂きたく存じます 誠に勝手ではございますがご容赦頂き 今後とも変わらぬお付き合いの程 どうぞ宜しくお願い申し上げます これも勇気のいる文面ではありますが、勝手にやめてしまうよりは良いかと思います。 めんどくさい• 年内に受け付けて元日に配達するシステムとなったのは、年賀郵便制度を導入した明治32(1899)年からだ。
今はSNSやメールなどで交流のある友人とは気軽に連絡が取れるし 全面的に辞めたいというのが本音ですね…。 長い間お付き合いいただき本当にありがとうございました 今後のお付き合いを継続したい場合• ユーザーID: 5083484213• そこで先人たちの知恵を借りようと、相手が納得してくれそうな年賀状を辞退する旨の文例、常套句を集めました。
7年ほど経ちますが、結局減りましたが、元に戻りつつあります。
4,本当に出したい人にだけ、出せる これについては、「なんだよ、年賀状やめたんじゃないのかよ!」と突っ込まれるかもしれませんが、、、 僕はいわゆる義理でやり取りしていた数十通の年賀状はやめますが、本当に出したくて出していた年賀状はこれからも出し続けます。