最後のキャストでシルバーファングA様追加の一本。 テールはシェイクを加えなくても水の抵抗だけで良く動いてリアルです。 一体なぜ!? 原因は少し前におこった根掛りにありました。
16・ボディはシェイクで微細にアクションしてくれるデザインで、ロールを増幅させながらテールまで伝えてくれる形状をしている。 有難う御座いました。
あたりも少なく、ここで本命のポイントへ移動することに。
ふわふわ出来たのか いつも通りなのですが、相模湖で実際に試してみたものの、お魚からの反応はまだ得られておりません 汗 (釣れたら追記しますね) しかし、 スパインフックでも十分に狙いのアクションは出せるような感じはしました。
一般的なジグヘッドよりも軽いウエイトでセッテイングすることで一定レンジを移動距離を極限まで抑えながら中層で漂わすテクニック。 僕の場合はに、ラインはフロロ4lbを巻いて使っていますが、このワームでホバストをメインとするなら、もっと柔らかいロッドに ラインは3lbまで落としても良いと感じました… 手持ちのスピニングタックルなら大体投げられますが、なるべく柔らかいロッドと細いラインを使うと、より快適に扱えると思います。 起き上がり、歯磨きしている時(そや、ワームパッケージに入れて鞄にいれとかな持ってくの忘れるわ)思い出す。
名称を「ホバー・ストローリング」と改め全てを公開! ピンスポットで微細なアクション このあたりはミドストとホバストの相違点であり、ミドストがホバストと比較すれば広範囲を探るのに対して、ホバストはより限定的なピンスポットでのアプローチ。 バスからしたらそんな感じでしょうか。
】 L型フックをワーム上部に差し、先端から極めて軽いネイルシンカーを挿入してリグを作ります。
また、テール後方には3本のピンテールが配されているので、ルアーを寸前で見切ってしまうバスに対して、最後の一歩で口を使わせる生命感を与えてくれます。
名称を「ホバー・ストローリング」と改め全てを公開! 通称「ホバスト」と言われるこの新しいメソッドでの使用を前提に、このPDLスーパーホバリングフィッシュは開発されました。 中から息子の楽しそうな声が聞こえる、、、。 汗 ここで完全にリタイアです。
ボディは硬めでテールは柔らかい 出典:YouTube ボディ自体はハリのある硬めのマテリアルが採用されているようです。
リアルカラーを中心にラメの有無や銀粉など細かいカラーの違いがあります。
また、見た目もリアルでアクションを加えると3本のピンテールが生命感ある動きを表現し、プレッシャーの高いフィールドで効果的です。
ラインが受ける水の抵抗を生かし軽量なスーパーホバリングフィッシュの移動距離を極限まで抑えた「その場で誘い続けるアクション」がバスから激反応を得られている理由。 ただ浮力がついてしまうのでなんとも言えないところなのですが… 山岡氏は普通にフロロ3lbでやっています でも動画を拝見する限りだと、かなり表層直下、バイトが見えるぐらいのレンジでやっているようですので、リーダー長めにすればOKな気もします。
4通称「ホバスト」と言われるこの新しいメソッドでの使用を前提に、このPDLスーパーホバリングフィッシュは開発されました。
ホバストは、その「今まで見たことない感」からバスがかなり高確率で見にきます。
カラー 出典:ティムコ カラーは11色のラインナップです。
そう思っているバスを「やっぱりこれエサでしょ」と思わせて最後にバスに口を使わせるのが、この3本のピンテールの超微細なアクション。 3本のピンテールはルアーを寸前で見切るバスに対し、最後の一歩で口を使わせる生命感を与えます。 ・3本のピンテールが寸前で見切っていたバスの口をも使わせる。
10テールの先に付いているオバQみたいな3本線が特徴で次の釣行の時試そうとピンク色にペイントしティッシュに綺麗に並べて、よし!乾燥させる為そのままにして就寝。 ボディのロールとテールの微細なバイブレーション、そしてリアルフィニッシュがクリアーウォーターにおいてバスを呼び寄せ、バイトに至らしめます。
デザイン 出典:ティムコ リアル系の小魚シルエットに今までにないフィンのようなテール。
しかし、スーパーフィンテールではホバストを行なうのに完璧とまではいえなかったので、この『スーパーホバリングフィッシュ』を開発しました。
ティムコから2020年に PDLスーパーホバリングフィッシュが登場(3月を予定しているそうです)! 上の写真がスーパーホバリングフィッシュ。 つまり活性の低いバスでも追うのを諦めることのない超絶スローなスピードで…。
4足取りが重い、体も重い、心も重い。
また動画をアップしたらお伝えしますね!. 釣り方はバスがいるエリアまたは見えバスの近くにキャストして、ワームを目視しながら表層をゆっくり泳がせていくイメージです。
疲れたので影側に頑張って渡り両サイドからブイ型に挟まれたブレイクゾーンを丁寧に狙っていくと当たりが!? ありましたが、そのまま放置されました。