会場を乗っ取りに来たという設定の元、来場者との対戦などを行っている。 DM-29 戦国編 戦国英雄伝(ロックオン・ヒーローズ)• 特定の「サイキック・セル」というクリーチャーの条件を満たすことで 覚醒(サイキック)リンクにより覚醒しつつリンクし、一体のクリーチャーとなる。
7ブースターパックではレアリティが高くなるほど封入率が低くなる。 DMR-01 エピソード1 ファースト・コンタクト• プレミアム殿堂に指定されることを「温泉行き」「温泉送り」などとも呼ぶことから、殿堂入りに指定されることを「足湯」と呼ぶことがある。
また、一部とがあります。
(以下 MTGとも表記)からの派生商品であり、一部デザイナーが重なっているため「装備品」(クロスギア)や「スリヴァー」(サバイバー)、「激突」(ガチンコ・ジャッジ)GRクリーチャーなどのMTGにあったギミックがアレンジされて投入されている。
デッキは、• (2018年1月29日付で)• コスト6以下のクリーチャーを2体まで、その山札の2枚または自分の手札から選び、バトルゾーンに出す。 みんなが参考にするやなどの、各項目名は絶対に弄らないでください。
18を確認の上、閲覧者が不快に思わないような記述を心がけてください。
新フォーマットが施行されてからは、レジェンドバトルのザキラを除くすべてのNPCのデッキが「」に準じて組まれているようである。
大体はビートダウン型。
D2フィールド [ ] 月刊コロコロコミック2016年6月号で初登場。 前者の種族のみ、カード情報の欄にCVの記載がある。
「」もしくは「」に該当するもの。
雑誌ではDMの情報は発行の書籍(など)と社発行の『』『』が独占している。
クロスする為にはジェネレートの後で再びコスト分のマナを支払う。 】収録カードリスト,当たり,トップレアカードまとめ! 他にも、多色での新規カードでは様々なカードが出ているのから、構築もこの弾で一気に幅広くなるわよ。
15(2007年1月15日付でを経て2015年付で解除&再び、2020年12月18日付で) 2006年3月15日 [ ]• ゲーム開始時にバトルゾーンに出した後、デッキの上からカード6枚を裏向きのまま上に重ねて 封印にする。
DM-03 超戦士襲撃(マスター・オブ・デストラクション) Rampage of the Super Warriors• 2番目に出現頻度が高いレアリティ。
新たなライバルたちの切札を収録! (例:デュエル・マスターズ公式()の記述が許可されていれば、殿堂レギュレーション()も記述することが可能です。
DMX-07 大乱闘!ヒーローズ・ビクトリー・パック 咆えろ野生の大作戦• ただし、複数の種族に同じ効果音が割り当てられていることもある(&&など)。 かつては関東・関西大会のみタカラトミーボーイズフェスティバルとの施設が供用でそれ以外の大会では事前応募に当選した者しか入れなかった。
20DMX-22 超・ブラック・ボックス• DM-27 極神編 完全極神(パーフェクト・ヘヴン)+1ドリーム• 大会の進行方法は主にトーナメント、、人数が少ない場合なら総当たり戦で行われる。 DM-38 覚醒編 超竜VS悪魔(エンジェリック・ウォーズ)• (2007年1月15日付でした後に降格、2020年12月18日付で) 2016年2月28日 [ ]• DMD-09 1stデッキ アウトレイジ・ダッシュ• (2020年1月1日付で) 2019年3月1日 [ ]• クリーチャー1体にクロスできる枚数に制限はない。
各カードには共通して マナコスト(コスト)が記されており、カードを使うためにはその数値分の「マナ」を支払わなければならないが、中にはコスト71など到底支払えないような巨額のマナコストがかかっているクリーチャーも存在する。
また、ドラグナーに装備されないため、呼び出すのに使ったドラグナーがバトルゾーンを離れても超次元ゾーンに戻らない相違点を持つ。
種類は報酬によるが一定。
課金アイテム「ジェム」によって購入したのカード。 相手はそのカードを、自身のマナゾーンに置くか、手札に戻す。
ゲーム開始時に、シャッフルして「超GRゾーン」に裏の束にして置き、他のカード効果によって上から1枚目をコストを払ったものとして召喚する GR召喚でバトルゾーンに出し、GRクリーチャーが場を離れた時は指定の場所に置いた後に超GRゾーンの一番下に裏向きで戻す。
「進化クリーチャー」の元になっていた場合も同様。