Contents• 55のレアミニオンなどが出現するのかもしれません。 PTの組み直しを現地(1枚目の地図の座標)で行う場合は、事前に「現地でPTを組み直す」ことと「地図1枚目の座標」を参加者に伝えておいてください。 なので、 パーティーメンバーが出してくれた座標は開かないようにしましょう。
別メンバーの宝箱開封が終わったらお礼を言いましょう。 各種メガマテリジャ• さらに言うと実はこのモブハントについては 漆黒のモブハント解放までの条件が結構多く、のちに記述するかもしれませんが、 新規作成したサブキャラや ジャンプポーションでゲームを開始したキャラクターではモブハント自体が出来るようになるまでの道のりがかなり長いです。
場所が分かったらその場所にフラグを立て、パーティ向けに発信します。
各種エクスマテリジャ 家具 ・ (宝物庫の各層にてドロップ) おしゃれ装備 ・ ・ ・ ・ G12と宝物庫の各層から素材がドロップします 【5. 宝の地図G11 ドロップ一覧 種類 アイテム 入手回数 アラガントームストーン アラガントームストーン:魔典30 15 アラガントームストーン アラガントームストーン:魔典10 85 ギル 10,290ギル 15 ギル 3,430ギル 85 クリスタル 各種クリスタル x100~250 100 薬品 x1~3 9 薬品 x1~3 9 薬品 HQ x2~4 3 薬品 x1~4 9 石材 x1~4 6 石材 HQ 1 石材 x1~4 7 石材 x2~3 3 石材 x2~4 5 石材 x1~2 5 石材 HQ x3 1 石材 x1~3 6 石材 x1~4 3 金属材 x1~4 4 金属材 x1~2 4 金属材 x1~4 7 金属材 x1~4 8 金属材 HQ x2 2 金属材 x1~3 8 金属材 x1~3 8 金属材 HQ x2~4 3 金属材 2 金属材 HQ x2 1 木材 x1~4 5 木材 HQ x2 1 木材 x1~4 5 木材 HQ 1 木材 x2~3 2 木材 HQ x3~4 2 木材 x2~4 4 布材 x1~3 6 布材 x2 2 布材 x1~4 12 布材 x1~4 5 布材 x1~4 3 布材 x2~4 5 布材 HQ x2 2 布材 x1~3 15 布材 HQ x3 1 布材 x1~4 5 皮革材 18 皮革材 x2~4 4 皮革材 x1~4 5 皮革材 x1~3 11 皮革材 HQ x2 1 皮革材 x1~3 7 錬金術材 x1~3 8 錬金術材 HQ x2 2 錬金術材 x2~4 8 錬金術材 HQ x1~3 2 錬金術材 x2~4 9 錬金術材 HQ x1~2 3 錬金術材 x1~3 10 錬金術材 x1~4 7 錬金術材 HQ x1~4 2 錬金術材 15 錬金術材 x1~3 6 錬金術材 HQ x2~3 2 錬金術材 x2 4 錬金術材 x1~3 12 錬金術材 HQ x2~4 3 錬金術材 x1~3 5 錬金術材 HQ x2 1 錬金術材 x2~3 7 錬金術材 x1~4 11 錬金術材 HQ x4 1. 成功すれば報酬が初期値の倍になっていく。
出現したモンスターの群れを倒す• パーティチャットをコピペするだけで、一括で名前と座標を一括で登録できます。 モンスターをすべて討伐し、宝を開けた後に、稀に「宝物庫リェー・ギア・ダンジョン」への転送魔紋が出現します。 PTに参加者が加わるごとに座標を教えてもらうか、募集人数が集まった時点で全員にまとめて座標を出してもらうかは主催の好みです。
19(特に必要はないかもしれませんが)少人数で行く場合の注意点 特別なやり方なんて何一つないんですが、一応注意点なんかを・・・ ・全体的に「与ダメージ」より「被ダメージ」を意識しましょう デメリットでも少し書きましたが、少人数なので殲滅時間が倍近く長いです なのでフルPTの気分で火力優先の動きをしてるとあっさりタンクが落ちるなんてことも・・・ 与ダメージよりも敵からの被ダメに気を付けて、少し長期戦の構えで行きましょう ちなみに魔紋突入から最終区画突破までTHDの3人PTで20分くらいかかります ・フィールド戦 特に時間に追われるのが最初のフィールドでの雑魚戦 THDの3人なら時間切れはないと思いますが、残り時間1分前後になることはザラです ただ攻撃も割と痛いので軽減や回復はキチンと入れないと思わぬ事故を招きます ・1区画目 雑魚が1グループずつ出ます 普通に処理していけばOK、けれど防御バフや回復などお気を付けを 丁寧に殲滅しましょう ・2区画目 最初に出てくる1匹のHPを70%削ったら2グループ目が、30%削ったら3グループ目の雑魚が出ます 最初に出た敵を削り続けるのではなく、出てくる雑魚から殲滅して敵の数を減らすと安全です ・3区画目 1グループ目で雑魚が2匹 2匹それぞれのHPが50%程度削れると雑魚が数匹沸きます 片方を集中攻撃して雑魚を沸かせたらその削った雑魚と沸いた雑魚を殲滅、頭数を減らしましょう この辺も油断してると割と簡単にタンクのHPが減るので要注意ですが、ここはそこまで危なくもありません ・4区画目 大きい雑魚1+小さい雑魚2が最初に登場 ボスのHPか時間経過かどっちかですが途中で雑魚がどんどん沸いてきます、最初の段階で小さい雑魚を集中攻撃して数を減らしましょう ここは全ての雑魚がPOPする状況になりやすいです、防御バフと回復を駆使して生き残りましょう、お恥ずかしながら最初のころ何度かここで事故りました・・・ 正直4区画目が一番怖いです、最終区画はここに比べたら楽なもんです ・最終区画 最終区画のボスは(確認している限り)2種類います ・アリキーノだった場合 こっちだと戦いやすいのでアタリだと個人的に思います 攻撃をよけて防御バフはって殴ってたら終わります 雑魚が途中出てくるので、そうなったら雑魚を優先して倒しましょう ・ゴリアテだった場合 アリキーノに比べて少し面倒くさいです とはいえかわして受けて殴ることには変わりないんですが・・・ 「圧縮する」が地味にうっとおしいのでしっかりかわしましょう もちろん雑魚優先 あと頭割りは2人でも受けられます、タンクであれば防御バフある程度はれば1人でも大丈夫です 乱入モンスターについて ・フーアトリックスター 柔らかく倒しやすいので優先して狙いましょう ・キーパー・オブ・ダンジョン 攻撃が痛くて範囲が多いです 非常に面倒なので最優先で倒します、4層でこいつが出ると冷や汗が出ます ・マンドラーズ 少人数だと倒しにくいので無視してもよいかと 私はガン無視して区画の雑魚やってました. ちなみに下のSSについては G6報酬の当たり?を引いたときの物ですが、 隠された地図G1とウィンドクリスタル210個が貰えていました。 35現在で「G1」~「G12」に加えて「深層の地図」など多数の種類があります。
Alphinaud Leveilleur レイクランド 10. 今後も、当サイトを利用頂ければありがたいです。
ただし、確率で出現する雑魚 倒すと追加報酬 の中にこざかしいやつもいるので Dpsはレンジだとなおいいのかな?って思います! また保険のためにDpsはレンジの中でも蘇生できる 赤魔導士・召喚士が最有力ですね。
ギャザラーで地図を取得後は18時間取得不可 ギャザラーで「古ぼけた地図」を1つ取得すると18時間取得する事が出来なくなります。 漆黒ID3ボスBGM• そのため、もし「主催に不慣れで進行がスムーズにできないかもしれない」「ゆっくりでもPTでチャットしながら楽しさ重視でやりたい」ということなら、• 参加人数を少なくすれば 「ロットの競争率が下がる」というメリットがあり、地図でのみ出るレアアイテム入手の確率も上がります。
2進行で使えるマクロ例 効果あるか分からないけど念のためログクリア。 宝物庫内の宝箱を地図の持ち主が開く• 基本的にみんな自分の座標はなんとなく覚えているので、同じ座標に複数のメンバーが被ったとき以外は、座標だけ共有してあげれば事足ます。
主催するにしても皆さん慣れている人が多いのでスムーズに進行できます。
主催 or 地図の持ち主が最寄りエーテライトまでテレポ• ちなみにパーティーリストをいじっても、 魔紋などに突入すると自動で並び替えられてしまいます。
使い方 パーティメンバーの登録 一括登録 パソコンのみの機能です。 IL480装備以上なら、3~4分 制限時間5分 もあれば倒せるはずですが、チョコボ(可能ならRANK20)を呼び出せたらなお楽になると思います。
20マケボで買えます! ちなみに現行、最新コンテンツである地図G12は今なら1万ギルもせずに買えます。
CWPTを組んだ状態で全員に集合場所まで来てもらう• 0 が指定されることが多いです。
さあここで大切なことは一つだけです。
「深層地図」は紅蓮エリア各地の海底に座標があり、 確定で転送魔紋が開いて宝物庫へ必ず突入できる特殊な地図です。 手順はこんな感じ。 現地解散 終了後の流れはこの2つのどちらかで主催によって異なります。
9古ぼけた地図とは 古ぼけた地図とはゲーム内で入手できるアイテムのことです。 08現在だとG12や紹介したG6G9の地図と比べて、報酬についてはいまいちインパクトに欠けるものがありますが、それでも 地図本体が安価であり、 クリスタルが多めに貰える、 排出される素材が最近の物なので売れやすいということもありお勧めできます。
PT構成は、 タンク・ヒラが各1名いれば他はフリーで問題ないかと思います。
他にも漆黒エリアFATE達成で獲得できるバイカラージェムと交換できるアイテムを売却するなどの方法もありますが、マーケットで価値があるものが限られ、時期にもよりますが、金策としては扱うには少々難しいです。
宝物庫へ突入するとかなりの額のギルを稼げるため、「深層地図」1枚でも謝礼分の元が取れるケースが多いことからこうした募集が立っています。 戦闘職で出来る金策方法として実用性がありそうなのはコンテンツルーレットを回しその デイリーボーナスを獲得する、 モブハントで獲得できる戦利品や不活性クラスターとマテリア等を交換、 宝の地図をやるなどがあります。 地図一覧 各地図の特徴 宝物庫 レア素材 G12 リェー・ギア インディゴクロス グラスレザー エンチャンテッドエルム G10 ウズネアカナル ウズネアカナル祭殿 ウズネアカナル深層 サベネアンカルゼ ラザハンカルゼ ナマキン G8 アクアポリス サベネアンシルク ドワーフラビット 地図G12 突入可能レベル 80 ILシンク 無し 宝物庫の階層 全5階層 「地図G12」は、パッチ5. ダンジョン マンドラーズ ・ギル ・クリスタル ・クラスター 頭上の番号順に倒す。
5(私は書いていませんがあったほうがより良いです。
乱入モンスター キーパー・オブ・ダンジョン 倒すとメガマテリジャ、エクスマテリジャが出る宝箱を落とす。
こちらのG11についてはパッチ5. もちろん、誰もターゲットせずにマクロを使ってもエラーは起きず、座標のみログに残ります。
左右どちらかの扉を選び先に進む 事ができます。 今回紹介したようなソロ用の宝の地図については、短時間で自分の都合のいい時に遊ぶことが出来るので、ギャザラークラフターでの作業、モブハントの連戦などに疲れたそんなときに息抜きとしてやってみてはいかがでしょうか?. 私の場合はあらかじめテンプレートを用意しておいてコピペして使っています。
宝の地図G12の狙いたい報酬 実際「宝物庫リェー・ギア・ダンジョン」での固定ギル+レア報酬がメインとなっている印象です。 バージョン5の時点で古ぼけた地図G1~G12まで存在します。
自身がレベル80など高ければ一人でも倒せますが、レベル50など敵モンスターと同等の場合はパーティを組むことをおすすめします。
自分の宝の地図の表示場所がわかりましたか? じゃあ 実際に表示された場所に行ってみましょう! 地図の場所まで来たよ! 解放クエストの際に 地図を解読するスキルと、 地図の場所を掘るスキルが追加されています。