胸の肉質も柔らかくなり、部位破壊ができるようになるため、積極的に狙いにいきましょう。 集会所の受付に話しかけることで、報酬として受け取れるぞ! 【注意!】受け取れる数に限りがある 覚醒武器は報酬候補から選べるが、入手できる数には制限がある。
最下層 いよいよ最後のエリア。 敵視を上手く利用しよう 「ムフェトジーヴァ」のクエストでは敵視を取ることが可能です。
また臨界状態においては弱点特効の効果がありますが、常に臨界状態では無いので、非臨界状態においては死にスキルとなってしまいます。
耳栓レベル5(スキルに余裕があれば。
いずれのパターンでも維持は確認できた。 ・第1層はストームスリンガーor覚醒水ライト。
ところで歴戦王ってなんやったん。
ツタ拘束 「ムフェトジーヴァ」は1層のマップ端で怯ませるとツタで拘束することができます。
メンバー全員が同じ方向から攻撃すればムフェトを押し込めるので、散らばらずに同じ方向から狙いましょう。
1「翼」の部位破壊は基本的にガンナーの仕事になります。 むしろチャージアックスなどのように、普段から1回で傷つけられる代わりに傷つけモーションが長く隙が大きい武器種の方が相対的には戦いにくいのかもしれません。
位置がずれることもある 閃光弾での固定は、必ず成功するわけではない。
野良では団結して後脚を狙うことが難しいので、ストームスリンガーで強引に押し込みを狙うと良い。
睡眠も効きにくいですが入りますし、気絶や麻痺も通用します。 クエストの目的と仕様 ムフェトジーヴァの討伐が目的! クエストの流れはマム・タロトと似るが、ムフェトジーヴァは討伐が目的。
7うっとおしいけど、大程拘束されないから小なのかと思ってました。
セリエナで竜人ハンターと会話• 報酬の質も上げられる。
捕食ブレスは必ず粉塵を撒こう 「ムフェトジーヴァ」が敵視中にしてくる捕食ブレスは体力が満タンでも瀕死になる危険な技です。
臨界状態中は攻撃などが強力になる他、 全体の肉質が軟化、特に 胸の肉質が大きく軟化し部位破壊が可能になります。
10石柱や岩はミニマップに場所が表示されているので、確認しておくと位置の把握が楽になります! ギリギリ間に合わなそうな時に 音楽が消えて暗くなると焦ってダイブする人がいますが、口からこぼれてから着弾までにそこそこ時間があるので、ギリギリの時は諦めずに全力で岩まで走り続けましょう! 連続や岩無しの王の雫について 前述の通り第3層では壊れる岩に隠れて王の雫を回避するわけですが、 低確率ながら岩が1つも無い状態や連続で王の雫が使われることがあります。
うちは 【ロイヤルローズ】か【魂焔の龍剣・冥灯】辺りを使用します。
乗りについて ムフェトジーヴァには乗ることが可能です。
目的 まずは目的です。 近すぎると近接系の連撃を連発してくるので攻めるチャンスを見つけにくく、逆に遠すぎると遠距離の強力なブレスを連発してきます。
乗りを狙いすぎて火力が落ちては意味がないため、1クエスト合計2回で留めるのが現実的。
臨界状態になると肉質が軟化し、胸への攻撃が有効になり大ダメージを与えることが可能です。
はっきりとした条件は不明だが、 岩柱が作られる瞬間にムフェトジーヴァを怯ませてしまうことで起きる現象と推測。 部位破壊後に肉質が軟らかくなったところに傷つけを行うことで、さらにダメージを増やすことが出来るので部位破壊は積極的に狙って行きましょう。 操虫棍は背中を狙う 操虫棍はムフェトジーヴァの「 背中」の部位破壊を狙いましょう。
数分間の無効時間を過ぎると、再び閃光やられが有効になりますよ。 落石を命中させる 1層目には、落石も2箇所ある。
このように 部位破壊後は肉質が軟化する特徴があるのですが、そもそもムフェトは部位破壊後は別の部位の破壊を狙うのが定石なので、あまり有用ではありません。
もちろん傷をつけるのを忘れずに。
達成項目は集会エリアの受付嬢から確認可能で、以下のような内容になっています。
落石を命中させる• また近接武器が敵視を取ったら、 ライトなどの遠距離武器がぶっ飛ばしで敵視を交代しましょう。
紹介する装備では「攻撃の護石」を装備していますが、装飾品が足りない場合は別の護石で対応してください。