間違いなく強敵! 幻の魚「イトウ」 魚部門の最後は「 イトウ」です。 -- 名無し 2016-04-03 日 14:57:48• ハエ、11. 魚影のサイズを覚える リュウグウノツカイやマグロなど、サイズの大きいレアな魚は魚影サイズも一番大きいサイズになっている。 ><)シ バッタ (飛蝗・蝗虫) grasshopper (グラスポッパー) grasshopper はバッタ科、キリギリス科の総称。
10【一覧表の使い方】• 虫取り大会当日に参加できない場合は、時間操作で日付変更をして参加すると良い。
時間操作をしても参加できる 虫取り大会は、時間操作で日付を変更しても参加できる。
逃げる途中でも身につけられるので、海の近くまで逃げてからマリンスーツを着て海へ逃げよう。
それほどレアな生き物はいないので、下記リストをチェックして意識しておけば捕まえられるのではないでしょうか? 北半球で10月から出現する虫・魚・海の幸一覧 虫 テントウムシ 8:00~16:59 花 魚 イエローパーチ いつでも 川 魚影M カレイ いつでも 海 魚影M 海の幸 ワカメ いつでも 魚影大 イセエビ 21:00~4:00 魚影大 カイロウドウケツ いつでも 魚影大 南半球で10月から出現する虫・魚・海の幸一覧 虫 アオスジアゲハ 4:00~18:59 空中 アカエリトリバネアゲハ 8:00~16:59 花 ギンヤンマ 8:00~16:59 水辺 ショウリョウバッタ 8:00~18:59 草地 タガメ 19:00~7:59 水辺 タマムシ いつでも 切り株 ニシキオオツバメガ 8:00~15:59 花 ノミ いつでも 住民 ミイロタテハ 8:00~16:59 花 ヨナグニサン 19:00~3:59 木 魚 グッピー 9:00~15:59 川 魚影SS クマノミ いつでも 海 魚影SS ザリガニ いつでも 池 魚影S タツノオトシゴ いつでも 海 魚影SS チョウチョウウオ いつでも 海 魚影S ナンヨウハギ いつでも 海 魚影S ネオンテトラ 9:00~15:59 川 魚影SS ミノカサゴ いつでも 海 魚影M メダカ いつでも 川 魚影SS. -- 2020-07-13 月 02:15:58. タランチュラの捕まえ方 【1】網を持つ タランチュラを捕まえる場合、まずは網を持とう。 寄贈すると博物館の展示が充実するので、レアな生き物を捕まえたら博物館へ持っていこう。
7クリスマスイベントやサンクスギビングデーの情報は勿論、住民、美術品、家具、花、魚、虫、海の幸についてまとめています。
8 赤 2 ヤシorバナナの木の幹にとまっている ゴライアスハナムグリ 6~9月 17~8時 島:17~8時 村、島 6000 125. 8 紫 岩を叩くと出てくる クモ 3~10月 1日中 村 300 30. ルール説明を受ける 虫取り大会のルール 3分以内にたくさんの虫を捕まえる 捕まえた虫は虫かごに自動で入る 捕まえた虫の数によってポイントが貰える 3匹以上捕まえるとボーナスポイントが発生する 虫取り大会初回参加時に、レックスからルール説明がある。
なので、オケラの鳴き声のする辺りの地面を、適当に掘ればそのうち地上に出てきます。
9 青 岩を叩くと出てくる ムカデ 6~2月 16~23時 村 300 196. 小サイズの魚影で出現率も高め。 3 紫 木の幹にとまっている コガネムシと同じ形だが色は黄色っぽい コガネムシは緑色 タマムシ 7~8月 8~17時 島:8~17時 村、島 2400 40. 場所 -- オケラ 2020-07-12 日 01:00:53• 10ポイントで1つランダムで交換されるので、家具や服をコンプリートしたい人はたくさんポイントを獲得しよう。 北半球ではレアな海の幸でイセエビとカイロウドウケツが出現するので是非捕まえておきましょう。
139 赤 木の幹にとまっている ミヤマクワガタ 7~8月 1日中 島:1日中 村、島 1000 71. 攻撃してくる虫とは? ハチやサソリなどの危険生物 無人島には、ハチやサソリなどの危険な生物も生息している。 3月~5月にも出現していたので、今回は6ヶ月ぶりの再登場に。
すーいすーいと水面を滑る姿は、まさにスケーターですね。
12月の虫一覧 図鑑順 北半球で12月に出現する虫 日本と同じ北半球に合わせた一覧です。
9 黄 赤い花が植えられていないと出現しない カラスアゲハ 3~9月 4~19時 島:8~17時 村、島 220 144. butterfly には【移り気な人;胸騒ぎ】などの意味も。
6-- 名無し 2015-08-06 木 11:15:14• グッズ(模型)を依頼する 魚と虫は、ジャスティンとレックスに依頼するとグッズ(模型)を作成してもらえる。
12月の入手難度トップ3! 巨大魚「リュウグウノツカイ」 お次は「 リュウグウノツカイ」です。
・ 北半球限定のイベント• 日付変更してから戻すと参加できる バグが発生してしまった時は、島へ招待したプレイヤーが1日分だけ日付を変更して、再度虫取り大会の日付に戻そう。
あつ森の攻略チャートやマイデザインはもちろん、住民の情報や離島ツアーの種類から、魚と虫の図鑑情報や花の情報まで最速でお伝えします。 アゲハチョウが捕まえることが出来ません どうしたらもっと捕まえやすくなりますか -- ななし 2020-06-21 日 11:51:59• 8 赤 2 ヤシorバナナの木の幹にとまっている ヘラクレスオオカブト 7~8月 17~8時 島:17~8時 村、島 12000 183. 2確認! -- まる 2020-03-19 木 23:15:52• 案内所の改築には時間がかかるので、虫取り大会に参加したい方は前もって終わらせておこう。
14南半球で12月から出現する虫 綺麗なモルフォチョウやホタルなどの虫が出現するようになります。 あつ森 あつまれどうぶつの森 の攻略サイトです。
また、鈴虫(スズムシ)などもコオロギ系として Japanese bell crickets,singing cricket などとなっています。
・が入手可能 12月は、冬のアップデートで追加されたクリスマスイベントが12月24日から開催されます。
南半球で1月から出現しない虫 上記の虫は1月から 南半球にて出現しなくなりますので、忘れずに取りましょう! 関連記事 月ごとの虫一覧. 大量のまきエサを用意するも惨敗……なんてのは3月によくあることでした。 ただし、攻略班の検証では5回までしか出てこなかったため、必ず5回以上出るわけではない。 逃げるスピードも速く、隅に追い込むなどのテクニックを使わないと捕まえられません。
攻撃してくる虫を回避する方法 建物内に避難する ハチやサソリと遭遇した場合、建物内に入るといなくなる。 8 緑 ギンヤンマ 6~8月 8~17時 村、 島 ツアー 200 82. 1年で唯一出現しない9月~11月に本作を始めた方は、この機会に「イカ」を釣ってしまいましょう。
6 黄 雪玉を転がしている フナムシ 1年中 1日中 島:1日中 村、島 200 47. 見出しの部分をタップすると、並び順がタップする度に降順・昇順と変わります。
雨の日にしか出現しない生き物や、逆に雨が降っていると出てこないレアな虫もいる。
レアな生き物は高額で売れるため、ベル稼ぎをしたい人はたくさん捕まえて売ろう。 7 緑 木の幹にとまっている クマゼミ 7~8月 8~17時 村 500 64. 捕まえた虫について 捕まえた虫はその場で広場の虫かごへ送られます。
14知ってる必要ないと思うけれど・・・一応。
【3】振り返って網を振る タランチュラと距離があいたら、振り返ろう。
9 紫 ミイロタテハ 6~9月 8~17時 島:8~17時 村、島 3000 67. 虫 売値 場所・季節・時間 1 160 【場所】空中 【北半球】9月〜6月 【南半球】3月〜12月 【時間帯】4時〜19時 2 160 【場所】空中 【北半球】3月〜6月 9月〜10月 【南半球】3月〜4月 9月〜12月 【時間帯】4時〜19時 3 240 【場所】空中 【北半球】3月〜9月 【南半球】1月〜3月 9月〜12月 【時間帯】4時〜19時 4 2500 【場所】空中 【北半球】3月〜6月 【南半球】9月〜12月 【時間帯】4時〜19時 5 300 【場所】空中 【北半球】4月〜8月 【南半球】1月〜2月 10月〜12月 【時間帯】4時〜19時 6 1000 【場所】空中 【北半球】いつでも 【南半球】いつでも 【時間帯】8時〜19時 7 3000 【場所】空中 【北半球】5月〜8月 【南半球】1月〜2月 11月〜12月 【時間帯】4時〜19時 8 140 【場所】空中 【北半球】9月〜11月 【南半球】3月〜5月 【時間帯】4時〜15時 9 4000 【場所】空中 【北半球】12月〜3月 6月〜9月 【南半球】1月〜3月 6月〜9月 12月 【時間帯】17時〜翌8時 10 3000 【場所】空中 【北半球】 4月〜9月 【南半球】1月〜3月 10月〜12月 【時間帯】8時〜17時 11 2500 【場所】空中 【北半球】1月〜2月 4月〜9月 12月 【南半球】1月〜3月 6月〜8月 10月〜12月 【時間帯】8時〜17時 12 4000 【場所】空中 【北半球】 5月〜9月 【南半球】1月〜3月 11月〜12月 【時間帯】8時〜16時 13 130 【場所】街灯 【北半球】いつでも 【南半球】いつでも 【時間帯】19時〜翌4時 14 3000 【場所】木 【北半球】 4月〜9月 【南半球】1月〜3月 10月〜12月 【時間帯】19時〜翌4時 15 2500 【場所】花の近く 【北半球】4月〜9月 【南半球】1月〜3月 10月〜12月 【時間帯】8時〜16時 16 200 【場所】陸 【北半球】4月〜11月 【南半球】1月〜5月 10月〜12月 【時間帯】8時〜19時 17 600 【場所】陸 【北半球】8月〜11月 【南半球】2月〜5月 【時間帯】8時〜19時 18 400 【場所】陸 【北半球】8月〜11月 【南半球】2月〜5月 【時間帯】8時〜19時 19 160 【場所】陸 【北半球】7月〜9月 【南半球】1月〜3月 【時間帯】8時〜17時 20 130 【場所】陸 【北半球】9月〜11月 【南半球】3月〜5月 【時間帯】17時〜翌8時 21 430 【場所】陸 【北半球】9月〜10月 【南半球】3月〜4月 【時間帯】17時〜翌8時 22 430 【場所】花 【北半球】3月〜11月 【南半球】1月〜5月 9月〜12月 【時間帯】8時〜17時 23 2400 【場所】花 【北半球】3月〜11月 【南半球】1月〜5月 9月〜12月 【時間帯】8時〜17時 24 200 【場所】花 【北半球】3月〜7月 【南半球】1月 9月〜12月 【時間帯】8時〜17時 25 2500 【場所】木揺 【北半球】いつでも 【南半球】いつでも 【時間帯】いつでも 26 250 【場所】木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】8時〜17時 27 300 【場所】木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】8時〜17時 28 500 【場所】木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】8時〜17時 29 400 【場所】木 【北半球】8月〜9月 【南半球】2月〜3月 【時間帯】8時〜17時 30 550 【場所】木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】4時〜8時 16時〜19時 31 10 【場所】木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】いつでも 32 180 【場所】陸 【北半球】9月〜10月 【南半球】3月〜4月 【時間帯】8時〜19時 33 230 【場所】陸 【北半球】4月〜10月 【南半球】1月〜4月 10月〜12月 【時間帯】8時〜17時 34 4500 【場所】空中 【北半球】5月〜10月 【南半球】1月〜4月 11月〜12月 【時間帯】8時〜17時 35 500 【場所】空中 【北半球】11月〜2月 【南半球】5月〜8月 【時間帯】いつでも 36 300 【場所】川の近くの空中 【北半球】6月 【南半球】12月 【時間帯】19時〜翌4時 37 500 【場所】土の中 【北半球】1月〜5月 11月〜12月 【南半球】5月〜11月 【時間帯】いつでも 38 130 【場所】池 【北半球】5月〜9月 【南半球】1月〜3月 11月〜12月 【時間帯】8時〜19時 39 800 【場所】池 【北半球】5月〜9月 【南半球】1月〜3月 11月〜12月 【時間帯】8時〜19時 40 2000 【場所】川 【北半球】4月〜9月 【南半球】1月〜3月 10月〜12月 【時間帯】19時〜翌8時 41 120 【場所】花 【北半球】3月〜10月 【南半球】1月〜4月 9月〜12月 【時間帯】いつでも 42 1000 【場所】花 【北半球】3月〜10月 【南半球】1月〜4月 9月〜12月 【時間帯】19時〜翌8時 43 200 【場所】花 【北半球】3月〜6月 10月 【南半球】4月 9月〜12月 【時間帯】8時〜17時 44 1500 【場所】陸 【北半球】2月〜10月 【南半球】1月〜4月 8月〜12月 【時間帯】いつでも 45 2400 【場所】切り株 【北半球】4月〜8月 【南半球】1月〜2月 10月〜12月 【時間帯】いつでも 46 450 【場所】切り株 【北半球】5月〜6月 9月〜11月 【南半球】3月〜5月 11月〜12月 【時間帯】いつでも 47 350 【場所】切り株 【北半球】いつでも 【南半球】いつでも 【時間帯】いつでも 48 3000 【場所】切り株 【北半球】5月〜9月 【南半球】1月〜3月 11月〜12月 【時間帯】いつでも 49 800 【場所】ヤシの木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】いつでも 50 3000 【場所】雪玉 【北半球】12月〜2月 【南半球】6月〜8月 【時間帯】いつでも 51 300 【場所】陸 【北半球】7月〜9月 【南半球】1月〜3月 【時間帯】いつでも 52 10000 【場所】木、ヤシの木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】23時〜翌8時 53 200 【場所】木 【北半球】6月〜8月 【南半球】1月〜2月 12月 【時間帯】いつでも 54 8000 【場所】ヤシの木 【北半球】6月〜9月 【南半球】1月〜3月 12月 【時間帯】17時〜翌8時 55 2000 【場所】木、ヤシの木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】いつでも 56 1000 【場所】木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】いつでも 57 10000 【場所】木、ヤシの木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】23時〜翌8時 58 6000 【場所】木、ヤシの木 【北半球】6月〜9月 【南半球】1月〜3月 12月 【時間帯】19時〜翌8時 59 8000 【場所】ヤシの木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】17時〜翌8時 60 12000 【場所】ヤシの木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】17時〜翌8時 61 12000 【場所】ヤシの木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】17時〜翌8時 62 1350 【場所】木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】17時〜翌8時 63 8000 【場所】ヤシの木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】17時〜翌8時 64 8000 【場所】ヤシの木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】17時〜翌8時 65 12000 【場所】ヤシの木 【北半球】7月〜8月 【南半球】1月〜2月 【時間帯】17時〜翌8時 66 600 【場所】ヤシの木、木 【北半球】7月〜11月 【南半球】1月〜5月 【時間帯】4時〜8時 17時〜19時 67 600 【場所】木の根元. 襲ってこない場合もある タランチュラと遭遇しても、襲ってこない場合がある。
3分以内にたくさんの虫を捕まえて、ポイントを貯めていくのが虫取り大会の目的だ。 No 名前 売値 出現期間 出現時間帯 出現場所 出現条件 風水 1 モンシロチョウ タ:160 ボ:128 レ:240 北:9月~6月 南:3月~12月 4時~19時 空中 雨の日以外 グリーン 2 モンキチョウ タ:160 ボ:128 レ:240 北:3月~6月、9月~10月 南:9月~12月、3月~4月 4時~19時 空中 雨の日以外 イエロー 3 アゲハチョウ タ:240 ボ:192 レ:360 北:3月~9月 南:9月~3月 4時~19時 空中 雨の日以外 イエロー グリーン 4 カラスアゲハ タ:2500 ボ:2000 レ:3750 北:3月~6月 南:9月~12月 4時~19時 花 青・黒・紫 20回以上虫を捕る グリーン 5 アオスジアゲハ タ:300 ボ:240 レ:450 北:4月~8月 南:10月~2月 4時~19時 空中 雨の日以外 グリーン 6 オオゴマダラ タ:1000 ボ:800 レ:1500 北:1年中 南:1年中 8時~19時 花 雨の日以外 イエロー 7 オオムラサキ タ:3000 ボ:2400 レ:4500 北:5月~8月 南:11月~2月 4時~19時 花 雨の日以外 8 オオカバマダラ タ:140 ボ:112 レ:210 北:9月~11月 南:3月~5月 4時~17時 花 雨の日以外 9 モルフォチョウ タ:4000 ボ:3200 レ:6000 北:12月~3月、6月~9月 南:6月~9月、12月~3月 17時~8時 花 雨の日以外 20回以上虫を捕る 10 ミイロタテハ タ:3000 ボ:2400 レ:4500 北:4月~9月 南:10月~3月 8時~17時 花 雨の日以外 20回以上虫を捕る グリーン 11 アカエリトリバネアゲハ タ:2500 ボ:2000 レ:3750 北:12月~2月、4月~9月 南:6月~8月、10月~3月 8時~17時 花 雨の日以外 20回以上虫を捕る グリーン 12 アレクサンドラトリバネアゲハ タ:4000 ボ:3200 レ:6000 北:5月~9月 南:11月~3月 8時~16時 花 雨の日以外 50回以上虫を捕る グリーン 13 ガ タ:130 ボ:104 レ:195 北:1年中 南:1年中 19時~4時 空中 外灯の近く イエロー 14 ヨナグニサン タ:3000 ボ:2400 レ:4500 北:4月~9月 南:10月~3月 19時~4時 木 20回以上虫を捕る イエロー 15 ニシキオオツバメガ タ:2500 ボ:2000 レ:3750 北:4月~9月 南:10月~3月 8時~16時 花 20回以上虫を捕る グリーン 16 ショウリョウバッタ タ:200 ボ:160 レ:300 北:4月~11月 南:10月~5月 8時~19時 草地 グリーン 17 トノサマバッタ タ:600 ボ:480 レ:900 北:8月~11月 南:2月~5月 8時~19時 草地 20回以上虫を捕る グリーン 18 イナゴ タ:400 ボ:320 レ:600 北:8月~11月 南:2月~5月 8時~19時 草地 グリーン イエロー 19 キリギリス タ:160 ボ:128 レ:240 北:7月~9月 南:1月~3月 8時~17時 草地 雨の日以外 グリーン 20 コオロギ タ:130 ボ:104 レ:195 北:9月~11月 南:3月~5月 17時~8時 草地 雨の日以外 21 スズムシ タ:430 ボ:344 レ:645 北:9月~10月 南:3月~4月 17時~8時 草地 雨の日以外 22 カマキリ タ:430 ボ:344 レ:645 北:3月~11月 南:9月~5月 8時~17時 花 雨の日以外 グリーン グリーン 23 ハナカマキリ タ:2400 ボ:1920 レ:3600 北:3月~11月 南:9月~5月 8時~17時 花 白、雨の日以外 24 ミツバチ タ:200 ボ:160 レ:300 北:3月~7月 南:9月~1月 8時~17時 花 雨の日以外 イエロー 25 ハチ タ:2500 ボ:2000 レ:3750 北:1年中 南:1年中 24時間 木 ハチの巣 イエロー 26 アブラゼミ タ:250 ボ:200 レ:375 北:7月~8月 南:1月~2月 8時~17時 木 グリーン 27 ミンミンゼミ タ:300 ボ:240 レ:450 北:7月~8月 南:1月~2月 8時~17時 木 28 クマゼミ タ:500 ボ:400 レ:750 北:7月~8月 南:1月~2月 8時~17時 木 20回以上虫を捕る イエロー 29 ツクツクホウシ タ:400 ボ:320 レ:600 北:8月~9月 南:2月~3月 8時~17時 木 30 ヒグラシ タ:550 ボ:440 レ:825 北:7月~8月 南:1月~2月 4時~8時、16時~19時 木 31 セミのぬけがら タ:10 ボ:8 レ:15 北:7月~8月 南:1月~2月 24時間 木 グリーン 32 アキアカネ タ:180 ボ:144 レ:270 北:9月~10月 南:3月~4月 8時~19時 空中 雨の日以外 レッド 33 ギンヤンマ タ:230 ボ:184 レ:345 北:4月~10月 南:10月~4月 8時~17時 空中 雨の日以外 グリーン グリーン 34 オニヤンマ タ:4500 ボ:3600 レ:6750 北:5月~10月 南:11月~4月 8時~17時 空中 雨の日以外 50回以上虫を捕る イエロー 35 イトトンボ タ:500 ボ:400 レ:750 北:11月~2月 南:5月~8月 24時間 空中 雨の日以外 グリーン 36 ホタル タ:300 ボ:240 レ:450 北:6月 南:12月 19時~4時 空中 雨の日以外 37 オケラ タ:500 ボ:400 レ:750 北:11月~5月 南:5月~11月 24時間 地中 鳴き声がする場所を掘る イエロー 38 アメンボ タ:130 ボ:104 レ:195 北:5月~9月 南:11月~3月 8時~19時 水面 海以外 39 ゲンゴロウ タ:800 ボ:640 レ:1200 北:5月~9月 南:11月~3月 8時~19時 水面 海以外 40 タガメ タ:2000 ボ:1600 レ:3000 北:4月~9月 南:10月~3月 19時~8時 水面 海以外 50回以上虫を捕る 41 カメムシ タ:120 ボ:96 レ:180 北:3月~10月 南:9月~4月 24時間 花 雨の日以外 グリーン イエロー 42 ジンメンカメムシ タ:1000 ボ:800 レ:1500 北:3月~10月 南:9月~4月 19時~8時 花 雨の日以外 20回以上虫を捕る 43 テントウムシ タ:200 ボ:160 レ:300 北:3月~6月、10月 南:9月~12月、4月 8時~17時 花 雨の日以外 レッド グリーン 44 ハンミョウ タ:1500 ボ:1200 レ:2250 北:2月~10月 南:8月~4月 24時間 草地 雨の日以外 20回以上虫を捕る グリーン イエロー 45 タマムシ タ:2400 ボ:1920 レ:3600 北:4月~8月 南:10月~2月 24時間 切り株 雨の日以外 20回以上虫を捕る グリーン 46 バイオリンムシ タ:450 ボ:360 レ:675 北:5月~6月、9月~11月 南:11月~12月、3月~5月 24時間 切り株 雨の日以外 47 ゴマダラカミキリ タ:350 ボ:280 レ:525 北:1年中 南:1年中 24時間 切り株 雨の日以外 グリーン 48 ルリボシカミキリ タ:3000 ボ:2400 レ:4500 北:5月~9月 南:11月~3月 24時間 切り株 雨の日以外 20回以上虫を捕る 49 ホウセキゾウムシ タ:800 ボ:640 レ:1200 北:7月~8月 南:1月~2月 24時間 木 ヤシの木 グリーン 50 フンコロガシ タ:3000 ボ:2400 レ:4500 北:12月~2月 南:6月~8月 24時間 雪玉 51 オオセンチコガネ タ:300 ボ:240 レ:450 北:7月~9月 南:1月~3月 24時間 木 52 プラチナコガネ タ:10000 ボ:8000 レ:15000 北:7月~8月 南:1月~2月 23時~8時 木 50回以上虫を捕る 53 カナブン タ:200 ボ:160 レ:300 北:6月~8月 南:12月~2月 24時間 木 グリーン 54 ゴライアスオオツノハナムグリ タ:8000 ボ:6400 レ:12000 北:6月~9月 南:12月~3月 17時~8時 木 ヤシの木 100回以上虫を捕る レッド 55 ノコギリクワガタ タ:2000 ボ:1600 レ:3000 北:7月~8月 南:1月~2月 24時間 木 56 ミヤマクワガタ タ:1000 ボ:800 レ:1500 北:7月~8月 南:1月~2月 24時間 木 57 オオクワガタ タ:10000 ボ:8000 レ:15000 北:7月~8月 南:1月~2月 23時~8時 木 50回以上虫を捕る 58 ニジイロクワガタ タ:6000 ボ:4800 レ:9000 北:6月~9月 南:12月~3月 19時~8時 木 50回以上虫を捕る 59 ホソアカクワガタ タ:8000 ボ:6400 レ:12000 北:7月~8月 南:1月~2月 17時~8時 木 ヤシの木 100回以上虫を捕る 60 オウゴンオニクワガタ タ:12000 ボ:9600 レ:18000 北:7月~8月 南:1月~2月 17時~8時 木 ヤシの木 100回以上虫を捕る イエロー 61 ギラファノコギリクワガタ タ:12000 ボ:9600 レ:18000 北:7月~8月 南:1月~2月 17時~8時 木 ヤシの木 100回以上虫を捕る 62 カブトムシ タ:1350 ボ:1080 レ:2025 北:7月~8月 南:1月~2月 17時~8時 木 63 コーカサスオオカブト タ:8000 ボ:6400 レ:12000 北:7月~8月 南:1月~2月 17時~8時 木 ヤシの木 100回以上虫を捕る 64 ゾウカブト タ:8000 ボ:6400 レ:12000 北:7月~8月 南:1月~2月 17時~8時 木 ヤシの木 100回以上虫を捕る 65 ヘラクレスオオカブト タ:12000 ボ:9600 レ:18000 北:7月~8月 南:1月~2月 17時~8時 木 ヤシの木 100回以上虫を捕る イエロー 66 ナナフシ タ:600 ボ:480 レ:900 北:7月~11月 南:1月~5月 4時~8時、17時~19時 木 20回以上虫を捕る イエロー 67 コノハムシ タ:600 ボ:480 レ:900 北:7月~9月 南:1月~3月 24時間 木の下 木の葉に擬態している 20回以上虫を捕る グリーン グリーン 68 ミノムシ タ:600 ボ:480 レ:900 北:1年中 南:1年中 24時間 木 揺らす、ヤシの木以外 69 アリ タ:80 ボ:64 レ:120 北:1年中 南:1年中 24時間 地面 地面に腐ったカブを置くと出現 70 ヤドカリ タ:1000 ボ:800 レ:1500 北:1年中 南:1年中 19時~8時 浜辺 巻き貝に擬態している 71 フナムシ タ:200 ボ:160 レ:300 北:1年中 南:1年中 24時間 岩場 72 ハエ タ:60 ボ:48 レ:90 北:1年中 南:1年中 24時間 ゴミ 空き缶、タイヤ、長靴、腐ったカブに出現 73 カ タ:130 ボ:104 レ:195 北:6月~9月 南:12月~3月 17時~4時 空中 雨の日以外 74 ノミ タ:70 ボ:56 レ:105 北:4月~11月 南:10月~5月 24時間 住民の体 イベントの日以外 75 カタツムリ タ:250 ボ:200 レ:375 北:3月~11月 南:9月~5月 24時間 岩 雨天時 グリーン 76 ダンゴムシ タ:250 ボ:200 レ:375 北:9月~6月 南:3月~12月 23時~16時 岩 岩を叩く 77 ムカデ タ:300 ボ:240 レ:450 北:9月~6月 南:3月~12月 16時~23時 岩 岩を叩く 78 クモ タ:600 ボ:480 レ:900 北:1年中 南:1年中 19時~8時 木 揺らす、ヤシの木以外 イエロー 79 タランチュラ タ:8000 ボ:6400 レ:12000 北:11月~4月 南:5月~10月 19時~4時 草地 80 サソリ タ:8000 ボ:6400 レ:12000 北:5月~10月 南:11月~4月 19時~4時 草地. 虫の英名(&漢字)一覧 日本語名 英名 補足説明 アメンボ (水黽・飴坊) pond skater (パンド スケーター) pond は【池,沼】。 イナゴ系(群をつくって飛ぶバッタ)は locust(ロウカスト)といいますが、他はそれほど区別されていません。
5セミ (蝉) cicada (シカーダ) アメリカでは locust ローカスト とも。
同じく再登場の「アカエリトリバネアゲハ」 お次は「 アカエリトリバネアゲハ」です。
8 緑 モンキチョウ 3~6月 ・9月 4~19時 村 90 59. 逃げている方向とは逆にスティックを動かすとプレイヤーが振り返るので、同じタイミングでAボタンを押し、網を振ろう。