2019年7月1日のリミットレギュレーション 制限改訂 が公式発表! 【遊戯王 最新情報】2019年7月1日のリミットレギュレーション 制限改訂 が判明! 遊戯王公式ツイッターにて遊戯王OCGの制限改訂 リミットレギュレーション が判明しました。 デッキによってはその影響はかなり大きいので、場合によっては環境の中堅やそれ以下にまでなってしまうかもしれません。 2011年9月1日に禁止カードになってから、禁止カードに留まり続けています。
16この効果は相手ターンでも発動できる。
・ルール質問により発生した時間のロスタイムは原則認めないものとする。
そのカードを破壊する。
「閃刀起動-エンゲージ」 既に長い間環境上位に居続けている 「閃刀姫」デッキにここでもう一歩弱体化が行われるのではないか、ということで制限カードになるのではと予想できます。
10デッキから「シンクロン」チューナーを可能な限り守備表示で特殊召喚する(同じレベルは1体まで)。 リストは現在作成中のものです。
次の相手ターン終了時まで、宣言した種類のカードをお互いに発動できない 2016年1月1日に禁止カードになってから、禁止カードに留まり続けています。
前述した 「ヌメロン・ネットワーク」と併せれば驚異の 4枚ドローが可能になるため、ドロー効果に対して厳しい規制をかけてきたこれまでのことを考えれば十分あり得るかと思います。
このカードの攻撃力は、この効果で相手に与えたダメージと同じ数値になる。 先攻ワンキルコンボでもないのにいきなり禁止は厳しすぎかとも思いますが、元より複数枚積みすることがかなり少ないこともあって 制限カード化では規制として意味が無いということを踏まえました。
12規制強化したのは意外なカードでした。 オルフェゴールやオルターガイストもだけど『トリックスターの様なメタビートで動くデッキでも1枚での解決力が少ない』と辛いという現状を公式がどう見るかで変わるわね。
・多言語版カードの使用は可能です。
環境の変化によって、禁止カードになるカードも変わっていった。
レッドリブートの効果は強力で、罠カードの発動を無効にした上で、このターン相手は罠カードを発動出来なくなります。 また実物に近づけるために、メタリック彩色を施しております。 setAttribute "aria-label","Next" ,S. この効果は相手ターンでも発動できる。
フィールド上の魔法・罠を全て持ち主の手札に戻す効果です。 しかし、現代の遊戯王の環境を考えると、禁止から戻れる可能性はあると思います。
しかし、6月に関して言えば環境に大きく左右されるものは無いのですが世界大会に向けて公式が押し出したいカテゴリーを見据えての商品を展開するはず。
「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」との組み合わせだけでなく融合召喚そのものに小さくない影響を与えている 「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」の禁止カード化も十分考えられるのですが、大会環境への影響という点だけで考えるなら手始めとして禁止カードになるのは 「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」か 「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」のどちらかだけかもしれません。
また、リンクマーカーが十字架のため、相互リンクも比較的簡単にできます。 続々判明する発売予定のパックに収録される新カードの情報もありますし、環境の動きから目が離せないでしょう。
7通常魔法である死者蘇生にはないメリットを得ることとなった。
次に、禁止および制限リストはフォーマットごとに規定されるという点です。
そういった部分では《》やハリファイバーの規制もやむなしなのかと考えてしまってたりします」 「でもサイバース族では期待の星なのよね」 遊戯王制限改訂予想 その2:リンク1モンスターに対する今後 「まぁ世界大会も近いしテコ入れが入るはずなんだけど・・・4月もベイゴマックスの規制や終末の騎士とかで『規制ではオルフェゴール最優先にしてない』のよね。
どうしてこのようになったのかというと、発売当時はライフコストが必要なく、自分、相手のどちらかのモンスターを完全蘇生させる死者蘇生の方が圧倒的に強いといわれていた。
今週の人気記事一覧!!• 《SPYRAL-ジーニアス》• 「魔鍾洞」 強力なロック効果を持つフィールド魔法であり 「魔鍾洞」デッキの中心となるカードです。
「ヌメロン・ネットワーク」と組み合わせた 4枚ドローは非常に強力ではありますが、このカードをサーチする手段が少ない上に 「ヌメロン・ネットワーク」がないと事故要因になり得ることを踏まえると制限カード化でも抑制出来そうです。
この効果で特殊召喚したモンスターは効果が無効化され、S素材にできない。
「トロイメア・マーメイド」は汎用素材で出せるリンク 2 「トロイメア」モンスターからリンク召喚でき、手札 1枚をコストに 「オルフェゴール・トロイメア」のリクルートも出来るため 「オルフェゴール」デッキでは展開やコンボの起点としても出現頻度が高いモンスターでもあります。
15自分は手札を任意の枚数ランダムに捨てる(最大2枚)。
その一覧はからご確認ください。
そういった危険性もはらんでるので個人的にはこれ以上リンク1は出ないで欲しいとは思いました」 遊戯王制限改訂 予想 まとめ: 遊戯王制限改訂 予想 まとめ: 「サンダー・ドラゴンや閃刀姫・オルフェゴールをどうしたいのかも気になってる昨今。
一覧はからご確認ください。 フィールド魔法関連ですが、今回 「テラ・フォーミング」と 「メタバース」の両方が制限カードになったことで 「盆回し」も含めた 3枚が制限カードという、日本と海外の規制が同じになりました。 《ダーク・アームド・ドラゴン》• 人種や文化に対し攻撃的なアート、テキスト、名前、またはそれらの組み合わせを持つカード。
7この効果は相手ターンでも発動できる。 下級ドラゴン族なのでサポートカードが多く 「守護竜エルピィ」でリクルートも可能なため、制限カードに規制しても効果が薄いと判断したいうところでしょうか。
恐竜デッキの万能サーチカード。
またコチラでは「魔鍾洞」が禁止カードになりうるのかを考察しております! 登録していただけると最新情報がいち早く手に入ったり、LINEでしか聞けない情報が手にはいつかも!! そしてLINEアット登録者様限定で「こんな記事があったら嬉しい」という声や「こんな記事を書いてくれ!」と言う声を送って頂ければ、内容次第では記事になるかも知れません!! 例「現在の「シーラカンス」を使ったデッキを紹介して!」 「昔のカードの考察をして欲しい!」 「遊戯王のこのネタについて記事にして!」 と言う声を気軽に送ってください!! こちらの企画はLINEアット登録者様限定で行なっていくつもりなので、その様な要望がある方は是非是非登録よろしくお願いします! 最近の投稿• トーチさんのネタ画像を作りましたが、これで規制になるって事も無いよね!って感じで安心しつつトーチ・ゴーレムを買ってこようと思います フラグ 遊戯王カードを簡単に売る方法を解説【PR・実践記事】 「遊戯王カードや最新パックを多く買ってしまって、最新カードを売るには?という 最近どこでも見かける通販サイトの買取サイト紹介の裏側を紹介です。