職業 特徴 戦士 自陣トライロック近くで防御力がアップ 武闘家 敵陣トライロック近くで攻撃力アップ 魔法使い 最大4レベルまで上がる 盗賊 敵を倒した際にジュエルを奪う 移動スピードが速い 早くトライロックを奪取できる レンジャー ジュエル納品したトライロックのゲージを回復 僧侶 ジュエル納品すると1個当たり味方全員のHP5回復 デスマスター 周囲で味方や敵などが倒れるとデスパワーが貯まる ゲージが最大になるとデスパワーを全消費して「死霊召喚」が使用可能 また、自チームの職業構成も大事です。
貯まったデスパワーを消費し、自身や死霊を強化した状態を維持して戦うというのがデスマスターの基本的な立ち回りになります。
魂狩り(はぐメタ出現時) ゴーストが主力なので、基本的に デスパワー解放を切らさないことが大事です。
アクセサリーは『機神の眼甲』『竜のうろこ』を装備する• つよそう。 特に味方に魔法使いがいる場合には、自陣のジュエルは魔法使いに拾わせてあげると良いですね。
但し通常の壁と違って、ターンエンド攻撃で死んで、すぐにデスマスターに蘇生してもらう、というのがガルドドン戦ではちょっと特殊です。
ドラクエ10まとめドワドワ速報. 配布や再掲載は禁止されています。
「事象反転」で攻撃力アップと攻撃魔力アップを効果を入れ替えつつ、バフを維持して攻撃していきましょう。 味方に聖女がかかった際に効果発揮させるため回復 防御系 効果と使い方 血吸いの守り 自分のガード率をアップ 魔結界 自分の呪文耐性を1段階アップ ゴーストがガルドドンに攻撃開始する 深淵の契り 自分に聖女の守りをかける デスパワー1. 2020年7月16日 皆様お久しぶりです。 0時代と変わっておらず、 参加枠としては僧侶・賢者・天地・占い師のようにヒーラー扱い。
無人の敵陣トライロックを単独で奪取したり、敵陣地に出現する「援軍玉」や「ボーナスジュエル」を奪うことも可能ですよ。
自分に来た場合は周囲を巻き込まず1人で死ぬ 招雷ドラミング 魔戦がガルドドンの周囲を1周廻る。
トライロックの奪取スピードは1人でも複数人でも変わらない バトルトリニティの援軍玉・ボーナスジュエルの出現場所と時間 バトルトリニティの勝敗を左右する、重要な「援軍玉」と「ボーナスジュエル」。
攻撃力とHPが非常に低く、戦闘面ではほぼ活躍は見込めません。 例えば、5人全員が盗賊の場合、まず戦闘では勝てませんし、自陣トライロックを守り抜くのは不可能です。
敵が単体なら「がいこつ」、敵が複数体なら「ゴースト」と使い分けていきます。
デスマスターの立ち回りは戦士と似ていますが、スキルが特殊なため細かな戦い方が異なります。
つまり、前に出て 味方の援護や敵へのけん制、拠点の攻防などを行う必要があります。 味方が死んでしまったとしても「聖者の祝福」で即時復活させることができるので、人数不利を取られにくくなります。
8デスマスターの戦い方は!? で、さっそく戦闘を始めようとしたんですが デスマスターの特技って多いんですよね。
レベルが低いうちは戦闘は回避して、とにかくジュエル集めに全力を尽くしてください。
もちろん時間経過でも消滅しますので、ご注意ください。
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。 技名 効果 通常攻撃 蘇生されやすい位置で死ぬ たたきつぶす 他の味方を巻き込まず、蘇生されやすい位置で死ぬ 岩石ストライク 岩石は後衛に来るので魔戦何もしない、 あるいはMPパサーを後衛に配って素早く壁に戻る 分散する災禍 後衛に来た場合は同上。
ぼうぎょや、すばやさの代わりにMPでも良いと思います。
テンションは火力の出る技で使う• おたけびと幻惑がボスに有効なのでタイミングを見て使って下さい。
ちなみにデスマスターは鎌以外に棍、弓、オノ、格闘スキルがありますが、やはり新武器の鎌で戦いたいよね! ということで現在は鎌をチョイス中。 ゴーストとの連携方法 デスマスターで戦う時は、 召喚した死霊と協力することで相手に勝ちやすくなります。
トライロックは高レベルほど、ゲーム終了時にポイントボーナス&奪われにくい• 新たに加わる技はどちらも手ごわいです。
獲得経験値実績 1回目、EXP 1,581,837 2回目、EXP 1,905,466 3回目、EXP 1,706,913 かなり下手くそだったとは思いますがたくさんの経験値を獲得できました。
死霊強化後 呪文や鎌スキルで攻撃しましょう。 やはり使ってみて優秀と感じたのは、よろいのきし。
デスマスター(自分)• バトルトリニティで勝つコツと意識すべきこと• 5~20の災いのボスには『おたけび』が効く• 「宝玉の守り」でダメージを半減できるので、倒されにくいというメリットもありますね。 デスマスターのエンドコンテンツ向きな立ち回りは以下の通りです。
剛獣鬼ガルドドンでの自分が行っている立ち回りや小技を紹介していきます• 序盤はジュエルを納品して、キャラ&トライロックのレベルを上げる• バトルマスターはテンションをプレートインパクトなどと合わせて使って下さい。
その理由は、 味方死亡時にデスパワーが貯まる点や強化蘇生できる点が挙げられます。