アマゴが中にいるのだそうですが、近づくと濡れるので、皆さん避けて通っておられました。 神無月の景と渦潮の景 先ほど一階で途中まで見ていた海月ゾーンからの出入り口が綿津見の景の後ろにありました。 四国水族館 ミュージアムショップ 四国水族館(2020年8月) この記事の内容は02:17あたりからです。
14他にも小さな水槽に深海の生き物たちがいました。
別のところに移動するか……? 色々と考えた結果、四方に街灯を設置して、所々に ペグとロープを設置!!! って、ちょっと待て!街灯を設置した瞬間に絶妙にお洒落になっちまって草wwwww 街灯はいらないかもな…いや、でもまぁいっか!!!!!! もういい、これで完成っ!!!!!!!それなりに釣り堀に見えるからこれでいいです! …って言ったけど、恐らく改良することになるだろうな!!! 今回はとりあえずこれで終わるけど、恐らく近いうちに完全版の記事をお送りすることになろう! カテゴリー• スロープから水槽は見えないのですが、四国の岬めぐりができます。
海豚プールでは、相変わらず若いイルカたちが元気に泳ぎ回っていましました。
いくつか四国水族館のブログを拝見させてもらったのですが、どれも全体像がつかみにくかったので、どうしてだろうと思っていたら、結構中は広かったのですね。
ゆっくり動くから写真に撮りやすいし、青色で綺麗だったから、皆さん魅かれるのでしょうね。 四国水族館 海月の景 このクラゲの名前がわかりませんでしたが、小さな丸い水槽には大勢の方が集まっていました。
僕一人であれば、あと1時間で全て観られたかなという感じでした。
四国水族館 淡水ゾーン 四国金魚の景 おお、この感じもどこかで見たことがあります。
四国水族館クマノミとイソギンチャク イソギンチャクとクマノミもいました。 四国水族館 アカシュモクザメの水槽 いつまでも僕は見ていたいけれど、次の「渦潮の景」へ向かいます。 四国水族館 せとうちキッチン 四国水族館 せとうちキッチン入口 僕は実際には入って食べていないので、わからないけれど、食券を買って席に着く、フードコートみたいな感じなのでしょうね。
3ムムム、どちらも美味しそう…。
四国水族館 綿津見の景へのスロープ 蒲生田岬 冬に強風が吹きすさぶ中歩いた灯台までの道が見えました。
四国水族館 淡水ゾーン 魚止めの景 四国水族館 淡水ゾーン 川獺がいた景 こちらが「川獺がいた景」ということらしく、カワウソがいたらみようと思っていましたが、本当に「カワウソ先ほどまでいた景色」みたいになっていました。
四国水族館 オリーブのメニュー 「シャークフィッシュバーガーは?」 なんて聞いてみるけれど、早く出て(別のところで)ご飯を食べたいとの一点張りでした。
18ムムム、まだ半分も見ていないのに、と思いつつ、仕方がないので海豚プールにいることを告げます。 四国水族館 深海底の景 一番左の下の水槽を覗いてみますと、 四国水族館 深海底の景 オオグソクムシ できれば深海でも、彼らには出会いたくないなあという感じですが、もちろんあつ森の水槽にも…。
作成した池の周りに、前々回くらいに展望台を作る際にデザインした木目の床を敷き詰める。
確かに鳥の足にも見えなくもないところ。
通信をしてないとできません。 四国水族館 綿津見の景へのスロープ 足摺岬 僕のイメージでは、もっと透き通るように青くて、広いイメージですが、荒々しい感じがしますね。
5種族別• 四国水族館 底魚の景 タカアシガニ 四国水族館 底魚の景 タカアシガニ 僕の印象では、そんなにこのカニが人気があるとは思っていなかったのですが、若い方を中心に大人気で人が集まっていました。
よく見ると、スポンサーの紹介でした。
四国水族館 流れ藻の景 ウスバハギ この他には、「荒磯の景」にイセエビがいたり、「陸棚縁辺部の景」にサギフエという表示がありました。
あれほど暑かったのに、少し海からの風に涼しさを感じるほどでした。
性格別• 四国水族館本館棟入口 ちょうど皆さん海豚プールに注目している時間帯だったので、人が少ないうちに見ていきます。 2020年10月14日• 思ったよりも釣れないし、休日じゃないと結構厳しい時間帯なのよね。
四国水族館 奇々怪々の景 トリノアシ 海月ゾーン しばらく(20分くらい)見ていたら、何だか徐々に人が増えてきました。
おそらくどこかにいるのだと思いますが、見つけられませんでした。
四国水族館 ミュージアムショップ前の階段 ミュージアムショップの前には、二階に上がる階段があります。 四国水族館 特別展示室 龍宮の景 四国水族館 特別展示室 龍宮の景 3名のアーティストの方がそれぞれに作品を展示さてていました。
10タイプごと家具一覧• 上の画像にはフリソデエビ、下にはホンソメワケベラという表示があるのですが、この小さなのがそうなのでしょうかね。 コノシロなんかもいたのですが、「郷土料理・てっぱい」なんて書いてあったので、思わず美味しそうと思ってしまいました。
水槽にはいる裏技をしらない人がいるので書いときます。
小さな烏賊はホタルイカだそうです。
四国水族館 淡水ゾーン 石倉の景 タレントさんの名前が水槽に貼ってあったので、テレビか何かの企画があったのでしょうね。 渦潮の中では、きっとこんな感じになっているでしょうね。 あつ森 大きな水槽 イメージ的にはこんな感じですが、マンボウやジンベイザメはいません。
8小さめの水槽に、小さな生き物がいました。 四国水族館 海中のお花畑ヤギ類 ヤギ類というサンゴが展示されていました。
ジャバジャバと音を立てて水が流れ、水槽から水が溢れていたのが「魚止めの景」。
2020年8月31日• キラキラと光っていて、クラゲ同様可愛らしい感じでした。
とりあえずがんばって4匹を釣るぞ!!!! てことで、ドクターフィッシュを4匹釣ってまいりました!!!!! ドクターフィッシュの他に、ついでに釣れた ドジョウと オイカワの水槽も設置するわ!! ドジョウとオイカワの水槽も、こんな感じで釣り場とかに置くとちょうどいい感じの見た目なのよね!! 俺はこの見た目が結構好き!!!!! よーーーし、じゃあ作って行くか!!! 場所はこの辺かなぁ!!!!! かつての俺の家があった場所のすぐ近くの橋を渡った先だな。
14身体に赤い線が見えました。
シリーズ物のDIY一覧• よほど嫌なんだね…。
この先何度か訪れることもあるだろうから、またその辺は追記したり、別の記事にしたりしますね。