大きな羽がさらに開くオリジナルギミックもあり。
ということで外装を取り付けた状態でもちゃんとキレイな正座が決まります。
腰アーマーは全て独立可動。
ウイングの違い 最大の違いがウイングのちがいでしょう。 羽はやはり重量があるので羽を後ろに伸ばすとコケやすいです。 今日は「MG ストライクフリーダムガンダム」の腕フレームを作製しました。
頭部アップ。 。
うーむ、さすがに頭部はキンピカじゃなかったか...。
可動範囲や可動域では新しい方がいいので内部構造的にはVer2. 肩アーマーは腕横にあるスラスターなどの形状も格好良くアレンジされていました。
さて、今日はいよいよ大晦日、このブログも今年最後の更新となります。 ビームサーベルは、元祖?フリーダムガンダムと同様に持ち手の部分が連結可能でナギナタになります、 ということで、ビームサーベルとビームシールドを装備してみました。 さて、この「MG ストライクフリーダムガンダム」には、写真のビームサーベルと、ビームシールドも付いています。
2でも、翼は部品が多そうなので組み立てはかなり大変そうです。 Ver. 武装の違い ビームライフルの違いに注目します。
上の画像のウイング展開状態を見比べてみてください。
長谷川 亮様 いつもサイトを楽しく読ませていただいております。
多分モンハンワールドGとかもいずれでるでしょうし。 RGらしく全身にパネルラインが入っています。
さてこの「MG ストライクフリーダムガンダム」の肩関節は写真のように可動箇所が2つあるので、上下左右に自由に動かせます。
さて、これで本体のフレーム部の組み立ては完了です。
写真は金色のランナーたちです。 このサイズで開孔した場合、ぎりぎりピンのホールド力は残っていましたが、やはり接着したほうが良いでしょう。
新解釈で実際にありそうなメカニックを実現して欲しい。
それにしても細かなモールドがあちこちに入っているなぁ。
ということで、こんな角度でも固定が可能というわけですネ。 フリーダムは10枚、大きさも異なる。
装甲は一部が開口されていて奥のフレームパーツが覗く構造。
そして、通常版のほうも見ているうちに次々と売れていくのを見ると、これは今年一番売れたキットなのかもしれませんね。