これまで国内でクラスターが発生している施設において、5- 2 に基づく感染防止対策が実施されていない場合は、施設の利用を控えてください。 【ステージ4】爆発的な感染拡大及び深刻な医療提供体制の機能不全を避けるための対応が必要な段階 病院間クラスター連鎖などの大規模かつ深刻なクラスター連鎖が発生し、爆発的な感染拡大により、高齢者や高リスク者が大量に感染し、多くの重症者及び死亡者が発生し始め、公衆衛生体制及び医療提供体制が機能不全に陥いることを避けるための対応が必要な状況。
受診・相談センター(積極ガードダイヤル)一覧 お住まいの区域 連絡先 (24時間対応) 広島市、呉市、福山市以外の市町 [広島県各保健所] 広島市 [広島市各保健センター] 呉市 [呉市保健所] 福山市 [福山市保健所] 相談窓口に寄せられた、特に質問の多かったものを「」にとりまとめています。
【積極ガードによる感染防止】• 感染例が発生した場合には、まん延を防止する観点から、保健所が実施する積極的疫学調査に協力してください。
接触感染:感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。 【療養者数】人口10万人当たり全療養者数6人以上。
基本的な考え方• なぜ外出を自粛しなければならないのですか? 新型コロナウイルス感染症の感染経路は,飛沫感染と接触感染であり,人と人との接触によって感染が拡大していきます。 飲食関連事業者などにおいては、などに基づき、各店舗の実情に合った適切な感染予防対策を徹底してください。
複数の医療機関を受診することにより感染が拡大した例がありますので,複数の医療機関を受診することはお控えください。
日本感染症学会の舘田(たてだ)一博理事長は「重症化しやすい高齢者の感染割合が下がり、医療機関での院内感染も減ったため」と分析する。
2020年11月11日更新 相談窓口に御相談いただく目安・・・・・• をご覧ください。 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。 陽性者の症状~本県の事例から~• 医療機関の皆様へ 次の新型コロナウイルス感染症が疑われる患者が医療機関を受診した場合は,最寄りの保健所にご相談ください。
16・ 県は改めて県民、事業者への基本的な感染防止策の徹底と警戒強化の呼びかけ、3市を含めた県全体の感染状況の傾向分析を含め、わかりやすいメッセージの発信を行っていく必要がある。
複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
インフルエンザ流行期に備えた新たな相談・受診体制 冬場を迎え、新型コロナウイルス感染症かどうか区別がつきにくい場合であっても、発熱等の症状、倦怠感などがあれば、しばらく様子を見ることなく、直ちに、身近な診療所などで受診して、検査を受けられるようにします。
感染が発生した場合の積極的疫学調査については、より広範な調査により感染者の早期発見と早期対応を図るほか、クラスター発生時には、臨時の検査センターの設置や保健師等の派遣による保健所支援を実施しています。 随時、追加・更新します。 をご覧ください。
17また、都道府県が住民に対して不要不急の外出自粛を要請している地域及び直近7日間の10万人当たり新規陽性者数が15人以上となっている地域への往来については、改めてその必要性を十分に検討し、慎重に判断してください。 飲食店などにおいて大声で話したり、カラオケ、イベント、スポーツ観戦などで大声を出したりすることは控えてください。
愛知県(名古屋市)• 「」を積極的な利用や接触確認アプリのインストールなど、デジタル技術を積極的に活用してください。
会食などで飲食店などを利用する場合は、「」、「」などの店舗を利用してください。
また、イベントへの参加や他の都道府県への移動を行わないでください。 飲食店などにおいて大声で話したり、カラオケ、イベント、スポーツ観戦などで大声を出したりすることは控えてください。
8買い物には行って良いですか? 生活必需品の買い物を制限するものではありません。
広島市内の高齢者施設で、入所者12名・職員5名の合計17名が集団感染しており、 この他にも広島市内で20名の感染者が出ているため合計で37名に。
20、30、60代各3人と50代5人。
発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控えてください。 20、30、60代各3人と50代5人。
12感染例が発生した場合には、まん延を防止する観点から、保健所が実施する積極的疫学調査に協力してください。
「」等の推進 ・事業者による感染防止対策の徹底 ・県民による積極的な「」、「」利用とその際のマナー• また、国において新たな対処方針等が示された場合は、必要に応じて見直しを行います。
こうした状況の中で、今後の治療など分からないことや心配なことがあるときは、ご自身で判断なさらず、必ず主治医やがん相談支援センターにご相談ください。