搾乳をしていたので、22時半の授乳は夫のお任せして、私は身体を動かしにジムに行ったり、女子会で下らない話をしたりできる訳です。 腕が出てしまうと夜中早めに起きやすくて >< また、現在9週目なのですが、この記事だと生後3ヶ月となっていますよね? 9週目=生後2ヶ月だと思っていたのですが、他の方のブログでも生後3ヶ月と書かれている方を目にします。
15お腹が空いているようであれば増やすこともできますし、調整しやすいのがミルクです。
ジーナ式、3〜4ヶ月目のポイント• 凄くタイトなスケジュールがびっしりと書かれているそうですがそれを すべてこなすのは無理な話なので私はその中でも多くのママが試していた方法をピックアップしてさらにその中から自分の育児取り入れるか入れないかを決めて実行していきました。
本も購入して読みたいのですが、海外にいるため読めず、ベンママさんのサイトを参考にさせていただいております。
コメントありがとうございます。 よって、 「離乳食の進め方は各ご家庭の思う通りで進めるべし」というのが私の出す答えです。 授乳法 授乳時のポイントは、下記のとおりです。
20吐いた後も元気でニコニコだったので、問題ないと思って過ごしていました。
なので常に両乳がかちこちぱんぱんです… 今は両乳で20〜長くても30分で授乳が終わってしまいます。
編集部が選んだ【ジーナ式のおすすめ本】 ジーナ式を実践するときには、本を読んで理解を深めておきましょう。
・朝7時〜夜19時までの起きている間に、必要量の母乳やミルクを飲む ・寝かし付けの30分前までに、授乳を済ませておく(授乳後すぐに寝させない) ・授乳後は、活動(遊び)の時間を取る 授乳と睡眠は必ず切り離すことが、ジーナ式の最重要ポイントとなっています。 母乳だと赤ちゃんがどれだけ飲んでいるのか体重計を使わないと測定することはできませんが、ミルクであればどれだけ飲むかは目視でわかります。 これまでのジーナ式ネントレ日記. ジーナ式ではない他のネントレ本なども読んだのですが、質の良いお昼寝をすることが、夜ぐっすり眠ることにもつながるという説もありました。
20搾乳がめんどくさい自分はやはりゆるジーナで、目指すところは「夜通し寝てくれる」ではなく「ひとりで勝手に寝る」「起きているとき母子ともにごきげん」だなと再確認した次第。 ヌークのネイチャーセンスの哺乳瓶に付属でついている乳首は、量がいっぱい出てきて飲みにくいのかな思ったので、Sサイズの乳首を買ってきました。
ジーナ式のメリットを紹介! 赤ちゃんが泣いている原因がわかる ジーナ式では、いつ、何をするという赤ちゃんのスケジュールが決められています。
よくよく考えてみたら3時間おきに授乳なんてしてたら 実質寝てる時間ってもっと少ない。
手足をいっぱい動かすようになったので、吐きやすくなったのかもしれません。
しかし、昼寝があまりできなかったことが気になって短めの夕寝を試したところ、なんとまさかの5時起き再発! あまり昼寝時間が長くなくていい子は合計2時間半寝てれば良いと本に書かれていました。
その他、EASY式にして良かった点は次のとおり。
*私と息子達に、ジーナの育児法が良かっただけかもしれません。 2日目は、1回目にベッドに寝かせた時の泣き声が「ぎゃーん!」ではなく「ふえーん」と1日目と比べて2段階くらい泣き声が弱くなっていて、1回に寝る時間ものびていきました。 少しでも参考になれば幸いです。
6そんなときは是非ご相談をお寄せください。 搾乳なしの完母育児とジーナ式は親和性が低いなと感じています(当たり前か、本は搾乳前提の理論ですから)。
10週目。
現在一時保育に通っている娘ですが、保育園の先生が初めての預かりの日に言われた言葉。
18:15 授乳 おやすみ前の授乳は、寝室で薄明かりの中で行う。 満腹中枢ができ始めたようですが それにしても減りすぎて 夜中に起きてしまうことが増えました。 1歳になった頃には、夕飯 fa-arrow-circle-rightお風呂 fa-arrow-circle-right寝る準備という流れを理解して、寝る準備ができたら娘は自ら寝室に向かって寝ようとしていました。
2少しでも困っている方の参考になればうれしいです。 エクセルもダウンロード可能[…]• それまではたくさん飲めるときは飲めるだけあげて 飲めないときは途中で残して、としていました。
19:00 就寝 19時までに赤ちゃんを半ぐるみで包んで。
ジーナ式を取り入れる際は、そのメソッドを理解し、デメリットも知った上で、自分や赤ちゃんに合った形でアレンジしたりなどの工夫をして行うようにしてくださいね。
たとえば、午前10時くらいに泣き出したら、授乳の時間が迫っているので「お腹が空いた」、午後12時くらいにぐずりだしたら、そろそろお昼寝の時間なので「眠たい」などです。
。
実はこのスケジュールにステップアップするには ひとつ前のスケジュールが24時間を通して問題なくこなせることが条件でした。
さっそく使ってみましたが、鼻からミルクがトラウマになってしまったのか、これは全くくわえてくれませんでした。 トレイシー・ホッグの赤ちゃん語がわかる子育て大全 100ページ 実際にやってみると、予想以上にうまくいきびっくりしました。
6セルフねんねは大方できている• スリーパーでも上手に寝てくれています。 この月齢になるとモロー反射で起きてしまうことがなくなると言われおくるみを卒業。
37歳、東京都出身。
ちなみに、ジーナ式ネントレではネントレを開始した寝室別室を推奨していますが、当時の我が家はもちろん娘と寝室同室で大人のベッドの横に娘のベビーベッドを横付けしていました。
内容が詰まっているので、少し読みにくい部分もありますが、 いろんなケースについて他のネントレ本よりもかなり詳しく説明してくれているので、うまくいかずに困ったときにも役立ちます。 お子様とご両親、日々の努力の賜物だと思います。
18寝室別室が状況的な無理な場合は、ベッドや布団を別にするようにした方がいいと思います。
ぐずっていても長くて15分で眠りにつきます。
ジーナ式改訂版では、昼に2時間眠れなかった場合には14:30の授乳後もう一度短めの昼寝をさせ、さらに夕寝を軽くさせてあげるようアドバイスがされています。