ガードを多用する武器を使用する場合におすすめのスキルです。 また、ライトが敵視をとった場合、ムフェトジーヴァの攻撃を対処しながら攻撃をしやすいので長時間敵視をとれる印象。 部位破壊重視なら意思疎通が大切 モンスターは爆破する度に爆破耐性が上がる。
3それぞれの武器種別の有効部位です。 スリンガー閃光弾をセットしておくと、「王の雫」で飛び上がった時に投げることで王の雫の発動をキャンセルすることができ、時間短縮になるので狙えるときは活用しましょう。
マルチプレイでおなじみの味方支援スキルで、と併用することで高い相乗効果が期待できます。
ところで歴戦王ってなんやったん。
使用アイテム 以下のアイテムは優先的に持ち込みましょう。 ムフェトジーヴァが蔦にハマったら頭など狙いにくい部位の破壊を狙っていく感じです。
10もし石がないとわかっていれば王の雫時に速やかにモドリ玉を使って回避したい。
ムフェトジーヴァ:エリア2(2層)で知っておきたいこと エリア2の装備 先述のとおり2層からは覚醒水ライトが一般的。
1回のクエストでムフェト・ジーヴァを討伐することは野良ではほぼ無理なので、時間効率で言えば、第3層に到着した時点で帰還してしまう方が良いです。
気になった人はぜひ参考に作ってみてください。 あと近接武器は乗りダウンをとりやすくするために滑空の装衣を持っておくのが推奨。
その他にオススメのスキル• ムービーはoptionボタンを押せばスキップできます(PS4の純正コントローラの場合) 何度もムフェトジーヴァをやっている人はムービーには興味がないと思うので、スキップして速やかにクエストを始めましょう。
対象のハンターは狙われるようになってしまいますが、攻撃を与え続けらればエネルギーを大きく削れます。
天井の落石で即死攻撃を守る岩が生成 最下層では、即死攻撃を守る岩が天井から落ちてきて生成されます。 防具・スキルの選び方 防具はできるだけカスタム強化をしたもの、かつ 火耐性が高いものがおすすめ。
モドリ玉(アイテムの補充などで)• 最近の集会所はそれを分かっている方が多いので、クエストリーダーが同じ人を待つ場合が多いです。
怪力の種、鬼人の粉塵、鬼人薬Gで火力アップ 怪力の種、鬼人薬G、鬼人の粉塵を使って攻撃力を上げましょう。
3回目の王の雫は閃光弾を使うことでムフェトジーヴァの動きを空中で少し止められるので、その間にダメージを蓄積させて怯ませることで落とせる(らしい) 1回目以外はかなり難しいのでできないのが普通だと思います…。 なので、クエスト中は、 まだ破壊していない部位を攻撃すること、ステージギミックを使用してムフェト・ジーヴァの地脈エネルギーを減らすことが重要になります。
6推奨。 もしくは頭を通常弾で。
モーションが長いので、間に合わないことはほとんどありませんが。
キャンプに戻る理由• どのモンスターにでも使用できる 万能スキルです。
これらの武器は非常にカスタマイズの幅が広く、回数さえこなせば、今まで生産武器でカバーできなかったような武器種を自分の手で作り上げることができるようになっています。 一撃周回の階層ごとの立ち回り方法 一撃周回のポイント 階層ごとのポイント 1層 落石やツタ罠を使い地脈エネルギーを枯渇させる 2層 敵視を取り続け地脈エネルギーを枯渇させる 3層 ダメージを与え「」の体力を削る 1層は落石やツタに全員で追い込む 「ムフェトジーヴァ」を効率良く2層に移動させる為には、1層で落石やツタなどのフィールドギミックを必ず使用しましょう。
13僕の希望が叶うことを願って書いておきます。 落石は受付嬢のセリフが出たら、スリンガーで落石を狙いましょう。
閃光弾で眩んでいる間はムフェトジーヴァが向きを変えないので蔦の上にムフェトジーヴァを誘導しやすくなります。
敵視を取ったあとはある程度ダメージを与え続けないと、敵視が切れてしまい、逆にムフェト・ジーヴァを暴れさせてしまうため、注意が必要。
ただし、1回目で集会所メンバーが協力して地脈エネルギーをちゃんと減らしていれば、すぐに最下層まで移動します。
ボウガンパーツは動力源パーツの他に、弾速強化とリロード補助パーツを2個ずつ積むのがおすすめです。 また、攻撃がそこそこ激しいので、体力増強などの生存スキルはちゃんと積んでおいた方がいいです。
相手はCPUではなく、自分と同じ人間です。
特に傷を付けられない胸を破壊する絶好の機会なため、打点の高い武器は意識して攻撃しましょう。