PCに入っていないフォントをダウンロードしてインストールします。 一 昭和21年内閣告示第32号当用漢字表に掲げる漢字• 」 — 同・国語審議会 人名漢字に関する声明書 昭和26年5月14日 というものであった。
戸籍法施行規則 第60条(常用平易な文字の範囲) 戸籍法第50条第2項の常用平易な文字は,次に掲げるものとする。
根拠条文は、以下のとおりである。
二 昭和26年内閣告示第1号人名用漢字別表に掲げる漢字(92字)• 外国人が日本を取得する場合の姓にもこの文字の制限が適用されていたが、の改正(2009年1月1日施行)に呼応した民事局長通達 によりこの制限は緩和され、「康熙字典の正字」や「国字」も状況次第で使用可能となった。
17では「譌字」 かじ/訛字 とされている。
。
12月3日、1字「 琉」を追加し、285字となる。
戸籍統一文字の検索ではUnicodeにない文字となっていますが、登録されています。
大変使いやすいです。
3.外字エディターへ登録 いよいよ外字エディタへの登録です。
文字コード上のどの漢字とマッピングされているかと、正式な文字の字形は、で確認できる。 子の名に 使える漢字 検索したい漢字の区分対象にチェックをつけてください。 日本以外における人名用漢字 [ ] 日本以外の漢字文化圏での人名漢字についても、日本同様に制限されている場合もある。
20)と全体数が大きく異なっており、戸籍統一文字との互換性はなく、例えば戸籍統一文字で別番号が振られている字体が住民基本台帳ネットワーク統一文字では一つしか無かったり、逆に住民基本台帳ネットワーク統一文字では別番号が振られている文字が戸籍統一文字では無いなど統一されていない。
)と全体数が大きく異なっており、戸籍統一文字との互換性はなく、例えば戸籍統一文字で別番号が振られている字体が住民基本台帳ネットワーク統一文字では一つしか無かったり、逆に住民基本台帳ネットワーク統一文字では別番号が振られている文字が戸籍統一文字では無いなど統一されていない。
これ以外の目的で複製や転載をすることはできません。
: 半角数値 6 桁 : 16 進表現 半角英数 4 桁(JIS X 0208:1997) : 16 進表現 半角英数 4 桁(JIS X 0208:1997) 用語 説明 戸籍統一文字 に使用することを目的として整理した文字。 ・ダウンロードページ 花園明朝Aフォント ・ダウンロードページ 游明朝フォント ・ダウンロードページ(Windows10は標準のはず) インストール例 法務省 Microsoft様へ そろそろ日本語の外字管理ソフトを標準装備してください。 その具体的方法として,漢字整理と使用調整とが必要であることも,また動かしがたい方向である。
3(中略)いったい子の名というものは,常用平易な文字を選んでつけることが,その子の将来のためであるということは,社会通念として常識的に了解されることであろう。
標準仕様書 [ ] 戸籍手続オンラインシステムによる戸籍事務の取扱い範囲、戸籍の記録事項証明書の交付請求や交付方法、戸籍の届出などの扱いなどを定めた()から市区町村へ発出されたである平成16年4月1日付法務省民一第928号民事局長通達「電子情報処理組織による戸籍の記録事項証明書等の交付請求及び戸籍の届出等の取扱いについて」において「オンラインシステムは、別冊1「戸籍手続オンラインシステム構築のための標準仕様書」に定める標準仕様に準拠したものでなければならない」と定められており、戸籍統一文字及び戸籍統一文字番号についても同通達別冊2「戸籍統一文字」及び同通達別冊3「戸籍統一文字データベース利用手順書」において定められている。
4月1日、118字を追加し284字となる• その内容は以下の通りである。
もともと当用漢字や常用漢字にそって決められましたが、間違いや解釈の違いがありました。 戸籍法第50条(子の名に用いる文字)• 登記を申請する際に、外字が登場した場合にも、上記戸籍統一文字情報のHPで該当する漢字を検索し、外字登録をした上で申請するという対応をとっていたが、最近、これがかわった。
なお、に登録されるのは本名だけであり、その読み方までは登録されないため、本名の字はそのままに読み方だけを変える場合には、役所に届け出れば読み方を変更することができる。
9月25日、「渾」を追加し、合計863字となる 人名用漢字の一覧 [ ] に関連の辞書項目があります。