小さいイメージのラージメスティンですが、かなり量が入るので料理をするのもとても便利。
ちょっとしたショーである。
といってもうちに来て何かするというわけではない。
彼らにしたらプライベートのキャンプ場みたいなものなのだ。 嬉しいことだ。
画像引用: みなさんは 「スウェーデントーチ」をご存知ですか? 正式名称は 「スウェディッシュトーチ Swedish torch 」といって、簡単に説明すると切り込みを入れた丸太に直接火をつけてする焚き火のことをいいます。
チェンソーの安全装備と危険なキックバック スウェーデントーチを作るのになくてはならないのがチェンソーだ。
ラージメスティンと網があれば、肉まんや焼売など簡単に蒸すことができます。 チェンソーで最も危険なのはキックバックだ。
メスティンは、煮る焼く蒸すができるオールマイティなクッカーで、いろいろな物が作れます。 田舎に暮らしているとチェンソーは三種の神器と言ってもいいくらいの必需品だが(あとの2つは、刈り払い機と耕うん機)、街に住んでいる多くの人にとっては一生触れることがない道具だ。
私も何度か経験しているけれど、作業中に気を抜くとマジやばい。
週末、東京から友人が家族連れでやってきた。
コナラやクヌギなどの広葉樹は、火持ちがよく燃焼時間は長いが、火付きが悪く、着火に少し苦労する。 爆音を上げて派手に木くずを飛ばしながらチェンソーで丸太を刻む様子も、都会の人には喜んでもらえる。
15ヒノキやマツでもいい。 メスティンはスエーデン製のクッカーで、インスタグラムでもとても人気のあるキャンプアイテム。
ラージメスティンでいろいろな料理を作れますが、おすすめはラージメスティンで蒸し料理。
スウェーデントーチの作り方 1 スコップで地面を 10㎝ほど掘って丸太の根元を埋め、チェンソーを入れたときに動かないようにしっかり固定する。
私が暮らしているのは、筑波山麓の農村地帯でいわゆる田舎だが、都心からの距離は約 80㎞。
以前まで日本ではあまり知られていませんでしたが、キャンプブームの到来とともに美しい焚き火としてグランピングやおしゃれなキャンパーを中心に多くの注目を集めています! スウェーデントーチには大きく2種類の使い道がありますのでご紹介します! 1. メスティンには2種類の大きさがあり、使いやすいのはメスティンより一回り大きいラージメスティンだと思います。
ヘルメットと防護ジャケットもあれば安心だ。
そりゃ、見ていて楽しかろう。
ともあれ、充分気をつけて使ってください。
スウェーデントーチの材料になる気の種類は、よく乾燥した丸太なら何でもいいが、最も適しているのはスギだ。
加工するにもやや硬い。
チェンソーが土をかむと切れ味が落ちるので注意。
我が家は、メスティンとラージメスティンを両方保有していますが、いつも料理で使うのはラージメスティン。 必然的に中心の穴も大きくなり、着火性もよい。
4自由に焚き火ができるってだけなんだけれど、それが田舎のいいところなのだ。
防塵眼鏡、イヤーマフ(防音保護具)、グローブ、チャップス(脚を守る防護衣)、安全靴は必須。
彼ら家族とは長い付き合いで、毎年何度か我が家に来てくれる。