ドラゴニックウェポンに付けるスキルはどれが良いのか、おすすめのスキルと選び方を、スキルの性能と合わせて解説します。 ライターD 火力を求める場合は終末武器、高難易度で耐久面を求める場合はドラゴニックウェポン、といった使い分けもできそうですね。
10六竜)V2マジクソコンテンツ。
耐久系武器で火力効果とやや噛み合わなさは感じるものの、 水属性で考えるとそもそも斧系ジョブに装備できるメイン武器が少ないため、各ジョブを扱う際は有力候補の1つとなる。
素材も重たい。
ドラゴニックウェポンは火力系の上限UPスキルを設定できないが、耐久面に優れたスキルを持ち、長期戦などで役立つ性能。 これに加えて防御系スキルも持っているため、メイン武器性能を考慮しない場合、 終末武器の 第2スキルのダメージ上限アップが活かせないバトルでは、ドラゴニックウェポン5凸は終末武器4凸の完全上位互換と言えます。 剛堅のテルマ=防御力上昇• ドラゴニックウェポン5凸は終末4凸以上終末5凸以下の良い位置にある武器だと感じました。
2六竜を低戦力、キャラを縛って討伐した記事も書いていますので、良ければご覧ください。
属性変換が必須だが土風以外はほぼ使えない状態。
素材はかなり軽いので要所要所で付け替えていきたいですね。
スポンサーリンク 土六竜ガレヲンに通い詰め、 ようやく土ドラゴニックウェポン5凸素材が集まりました。 テルマによって力を得る。 低難易度対有利コンテンツ 終末以外ありえない。
20一方で攻撃属性がランダムとなる高難易度無属性コンテンツにおいては、被ダメ属性変換スキルが必要だが、このスキルに関しては現状属性格差 大。
テルマによって力を得る。
テルマによって力を得る。
よって、 基本的には属性ダメージ軽減を付けるのがおすすめです。 終末は4凸で5凸に出来ないからドラゴニックウェポンを作るか…? とお悩みの方! 中・長期戦を想定するならドラゴニックウェポンを作っても良いですが色々と素材集めが面倒だったりスキル上げが20までありスキル餌をいっぱい持ってかれるので、終末4凸があるならば最悪後回しにしても問題ないと思います。 テルマによって力を得る。
16そしてドレッドバラージュで5凸の素材と交換する事が可能になるかもしれないので伸びしろがかなりあります。
あ~~死なないよぉぉプレイがしたいなら取得オススメ 光 ドラゴニックブレイド 刀 メイン持ち性能は高くない。
例えば、火属性の「ドラゴニックハープ」の場合は、風属性の敵を相手にするので『暴風のテルマ 風属性ダメージ軽減 』を付けます。
インドラで防御力は十分。 ターン経過で土属性キャラの攻撃力上昇 EX枠 1T毎の上昇量 最大値 最大になるT数 Slv20 2. さらにドラゴニックウエポンで属性30%軽減を合わせると1750まで軽減される。
風や土は防御upも編成が組みやすく、属性変換もeasy。
テルマによって力を得る。
これで金月は計80個…石油武器まであと20個、シェロチケまで70個となりましたね。
書いてある内容は全く同じですが、 ようは、「神石かマグナかどちらの加護が乗るか」の違いだけです。
テルマによって力を得る。
どちらかというと、5凸終末武器がまだ完成していない層が、 終末5凸目指してルシHに挑戦する段階で編成しておきたい武器といったところでしょうか。
8箱1, 2の順序は判断不能ですがソロクエなので影響なし。
終末の武器(4凸) ドラゴニックウェポン(5凸) 神威(大) 神威(大) 特定のダメージ上限UP 経過ターンに応じて攻撃力上昇 ー 防御力上昇or特定属性のダメージ軽減 最初性能を見たときは、終末武器4凸があれば5凸でもいらないかなと筆者は思ってい他のですが、こうしてみると、ドラゴニックウェポン5凸は、EX攻刃の方は最大効果量に到達するまでターン数はかかるものの、一つの武器の中に二つの攻刃がある強力な武器だということに後から気がつきました。
よって、無属性相手の編成にドラゴニックウェポンを編成して耐久力を上げたい場合は、防御力上昇 剛堅のテルマ を付けた方が良いです。
水属性自体がそこまで火力がある属性出ないのと一人だけの効果の追加効果は微妙に感じますね。 六竜固有素材のドロップ数は1~3個、「アイテムドロップ率」が有効か ・雫+サブエッセル+トレハンLv8で六竜固有トレジャーは2個以上のドロップが確定する? ・六竜固有トレジャーのドロップ個数は1戦「1個~3個」 ・検証部さんの検証ではドロップ率アップに影響あり 六竜討伐戦「朱」 フリークエスト六竜HL 箱割り更新です。 テルマによって力を得る。
10スキル3:『六色の煌めき』 Lv200習得 世を彩る六色の象徴。
テルマによって力を得る。
テルマによって力を得る。