モンスターの縄張り争い後• 導きの地では自分の好きなモンスターや素材の欲しいモンスターを狩猟します。 2:調整内容 公式サイトより抜粋しました。 オドガロン• 「〇〇の素材が欲しいから狩りたい!でも地帯レベルが高くて出現しない!」という時は、別のエリアの地帯レベルを上げて、狩りたいモンスターがいる地帯レベルを下げることで戦えるようになります。
氷雪地帯 Lv7で確定 氷雪地帯以外 Lv7で確率で登場 上記2体以外のモンスターも登場 追加確定モンスター 「悉くを滅ぼすネルギガンテ」の他にも歴戦個体が多数追加されます。
そこで今回は、一部のモンスターの担当エリアと、複数の担当エリアを調べる方法について紹介していきたいと思います。
ぶっ飛ばしでぶつければ落とし物を落とすので、素材を持っていないモンスターを見かけたら ぶっ飛ばしで素材だけ回収しよう。
鉱石と骨塚の採取ポイントは毎回ランダムでマップ上に表示されませんが、 レベルが上昇すれば採掘ポイントの見た目が大きくなるので発見しやすくなります。
1回で約25ptを獲得できるため、4人でかければ1回で狩猟と同じptを稼ぐことができます。 それも、次のアップデートで改善されると思うとほっとします。
このようにモンスターが担当する地帯は予め決まっているので、マップで確認して狩猟する事で効率よく地帯レベルを上昇させる事ができます。
解析を進めるには同種族のモンスターの部位破壊をするか、特殊痕跡を入手する事で解析が進む。
ボルボロス• ここは 【古代樹の森・大蟻塚の荒地・陸珊瑚の台地・瘴気の谷】の各エリアが1つのマップとして構成されており、この地で新大陸の各フィールドに登場したモンスターが集結し、導きの地限定の貴重な素材などを集めることが可能となっています。 プケプケ• さらに部位破壊したモンスターが解析対象のモンスターなら、その場で解析が完了します。
7歴戦個体のプケプケと古龍のナナ・テスカトリが出現している Lv7:古龍の歴戦個体が出現する Lv6の状態にプラスして、古龍も歴戦個体として出現します。 一度発見すれば、以降はそのモンスターの調査クエストなどが入手できるようになります。
もくじ• しかし、 動画は面白い上に情報にも非常に高い価値があるので一見の価値ありです! 今回は、導きの地の内容をピックアップして書いてみましたが細かい調整もされているようです。
これで、 「入ってみたけど自分たが戦いたいモンスターじゃない」という状況が減るはずです。
導きの地素材の種類と入手方法 導きの地素材の種類まとめ 素材 入手方法 モンスター素材 モンスターを狩猟し、剥ぎ取りや報酬で獲得 採取素材 各地帯の採掘ポイントや骨塚で入手 霊脈玉 通常素材の天鱗などにあたる。 お助け報酬枠 マスターランクどうしでも、自分よりマスターランクの低いハンターを助けると、報酬がすこし増えるようになる。 歴戦ナルガクルガ• 中には、特定の条件を揃えなければ取得が不可能な素材もあったり・・・ 仕組みが分かってくると面白くなるので、一緒に見てみましょう! 陸珊瑚地帯の景色 溶岩地帯の景色 「導きの地」とは? 改めて「導きの地」とは何か?と言われると・・・ マルチで参加がしやすい「探索」と説明したらよいでしょうか。
7地帯レベルが低いホストをマルチで手伝い、自分の地帯レベルを効率的に上げましょう。
延々とモンスターを狩り続けることが出来るため、MR上げに最も適した地となります。
更に、 特定のモンスターが出現しなければ永遠ロードを繰り返してモンスターをリセットしなければなりませんでした。
ということでこの記事では、そんな「導きの地」についてまとめます。 地帯レベルを簡単に上げるには? Ver. モンスターを狩猟することも、レベル上げの有効な手段。
この地帯レベルを上げることにより、出現するモンスターが変化したり、古龍や歴戦・新モンスターなどが登場するようになります。
歴戦個体と古龍はポイントが多いので優先的に狩ろう。
頭や翼を破壊しても導きの地の固有素材となるので、単純に素材の数が増えるだけです。
導きの地のレベル上限解放の方法 地帯レベルの上限はやり込みによって上昇 「導きの地」の地帯レベルは、普通にプレイするだけでは3地帯しかレベル7に出来ませんが、導きの地の モンスター討伐によって微量ながら上限が上がります。 歴戦リオレイア• 牙獣種 が解析中です。
さて、ある程度のモンスターを狩猟すると、地帯Lvが変動して、出現モンスターの傾向も変化してきます。
例えば森林地帯のレベルを上げたい場合は、上図のように「受注・参加条件」や「探索目的」を指定して検索します。