左の写真が施工前、右の写真が施工後です。 キャリパーの塗装と 同時にブレーキパッドの交換を希望される方、パッド交換の工賃はサービスをさせていただきます。 リヤ側はリヤブレーキキャリパーのクレームがあったため、取外さずに筆塗りしています。
14なぜ仕上がりの良い業者に頼まなかったのか? それは、まず高いから・・・ 業者での仕上がりは確かに良いのですが、他にも色々ドレスアップしたいパーツとかある場合、どうしてもそちらにベクトルが向いちゃうんですよね〜。
) キャリパー塗装の予約 施工方法・費用・お支払方法をご了解いただきましたら、ご希望のお日にちでキャリパーペイントの予約をお取りいたします。
【フロントブレーキキャリパのキャリア部をステアリングナックルから取外】 ・ブレーキキャリパボルトは、ハブの裏側のステアリングナックルに固定されてます。
【フロント側 運転席側 完成】 ・フロント側 運転席側 完成です。 油圧ジャッキ使用時のジャッキアップポイントです。 ブレーキキャリパー塗装の事前準備 用意するもの 気に入った色のペンキ ブレーキパッドも塗るならもう一色 筆、刷毛 100円ショップでOK 洗剤・ブラシ・バケツ他 100円ショップでOK 段ボール 庭を汚さないため キャリパー塗装のペンキ紹介 再塗装だから、前回塗装したペンキがまだまだ余っているのでかかるお金はほとんどかからない。
・フロント側を作業しやすい高さまで油圧ジャッキでリフトアップします。 これが3台目の施工ともあり、だいぶん上手に塗れてますね!笑 最初の車を塗った時は、塗料が段差になったり、変なとこに付着したりしてましたが、実際ホイールをつけてみたら気になりません。
それにしても、分解しないでも本当にブレーキキャリパーが塗れるとは……。
朝早くから作業してディスクグラインダーの騒音を出せる所なら研磨作業しますが、近所の目もあるので今回割愛しました。
・直接リンクをお断りしています。 ・リジットラック 馬 を使用する場合は、必ず車体が載っている事を確認し、揺らしても倒れない事を確認してください。
足付けと、本番用のマスキングをするところまでで、半日仕事になるでしょうね。
それにブレーキ構造を熟知しているので、安全性もきちんと確保してくれるのがとても大きなメリットと言えるのです。
ブレーキフルードの量は「MAX」のより減っている場合は、エンジンを停止して、ブレーキフルードが「MAX」の線になるように足してください。
リヤブレーキフレキシブルホースが短いので、あまり自由に動かす事ができませんが、ブレーキディスクの奥に仮置きします。 それにキレイに色が乗っても定着が不十分だと洗車のたびに色落ちしてしまうことも多いのです。
塗り方は、裏側やあまり奥の深いところはホイールで隠れるので細かいとこまで気を使い塗る必要は無いぞ。
ブレーキキャリパーの不具合も、例外ではありません。
左の写真はSWIFT[2WD]の車体下です。
5、 クリアー塗装 ロゴを貼ったら、キャリパーとの一体感と保護のためにクリアーを塗装します。 3回クリアを吹き付けた事で光沢が出ています。
16【フロントブレーキキャリパーのシリンダ部とキャリア部の周りの養生取外】 ・塗料乾燥後、フロントブレーキキャリパーのシリンダ部とキャリア部の周りの新聞紙の養生を取外します。 キャリパー塗装の順番 タイヤを外したことのないような方もいるだろうからその説明を軽くしよう。
これは自分が若いころ使ってみた中で一番良かったコーディン剤だ。
左の写真の赤四角がリジットラックのポイントです。
私の場合は良く乾かすため1時間放置しました。 締付トルク:26 N・m 2. なるほど。
Keiworksの施工時も納車されてから6カ月でキャリパーに塗装して、キャリパー清掃後すぐに塗装しましたが、色落ちや剥がれはほぼ無かったので、今回もそのまま塗装します。
スプレー缶と塗装する部品の間は200mm以上離して、薄く重ね塗りするやり方で塗装します。
乾燥させている時は、他のキャリパーの作業をします。
「足付け」とは、塗料の食いつきを良くするために表面に傷を付ける作業です。
軽く塗料を塗って、1週間は普通に運転。