このような「エアコン」の状態遷移を表現しようとする時、状態遷移図に慣れていない人は 図6 のようなステートマシン図を描いてしまうことが意外と多いようです。 include 別の場所で定義された状態を起動するときを特定するための動作を示す。 もう一回「運転切替」イベントが発生し、現在の状態が「除湿」になる。
4これはそれほど複雑なライフサイクルではないので、すぐにできたようだね。
ステートチャート図は,一つのオブジェクトの状態の変化を示すものです。
クラス図ではよく利用されるこの汎化関係という概念は、そのほかのダイヤグラムではあまり意識されていませんでした。
混乱しないように気をつけましょう。
クラス図 クラス図とは、クラス同士のつながりを表現した図です。 現在は、UMLやオブジェクト指向技術を活かした実際の開発や、セミナー/トレーニングの講師、コンサルティング等の中で、それぞれの状況に応じたモデリングノウハウの蓄積および提供を行っている。
たとえば、ステートチャートを使用して自動車のオートマチック トランスミッションを表すことができます。
システムの変化とは,システムを構成する個々のオブジェクトの状態(state)の変化に他なりません。
UMLというのは 手法の総称であって、UML自体が特定の記述方法を指すわけではないので注意しましょう。 イベントが発生したときにオブジェクトすべての可能な状態を記述します。 それに対して、終了状態はオブジェクトの寿命が終了することを示すが、これは存在しなかったり、複数存在したりすることがありえるよ。
10「ライフライン」は、相互作用に参加するアクターや、オブジェクトなどの要素を表し、垂直の破線も含まれます。
この時点で履歴状態は直前に居た状態に対する記憶を持たないので、現在の状態をデフォルト遷移で指定されている「冷房」にする。
特に通常のフローチャート図では表せない同期を表現できるため、平行処理を伴う操作のフローを記述する事ができる。
今回は UML 2. あるイベントが発生した• 図 6 : Chen 君が作成したステートチャート図 アクティビティ図は、ステートチャート図を拡張したものです。 エラーや欠落を検出する。 そこからさらに1合取り出すと空の状態となり、そこに2合追加すると2合入っている状態に戻ります。
3ステートチャート図はある特定のオブジェクトに注目して、そのライフサイクルをモデリングするものです。
UMLとは? UMLとは Unified Modeling Languageの略語です。
「メッセージ」が表すのは、ライフライン間の通信です。
シナリオ「卵焼き弁当を取得する」を個条書きにした• ヒント: イベントに応答してオブジェクトの状態を維持することを示すには、円弧の形をした [ 遷移] 図形を使います。 炊飯器さんは米びつさんのところに行って米を1合もらいます。 コンポーネント図に物理的な要素を追加し、要素間の関係を表現したのが配置図と理解すると分かりやすいです。
5オブジェクトがある状態から他の状態へ移行することを 状態遷移と言うようですが、あるイベントによって状態遷移が起こる場合は、状態遷移に イベント名をラベルとして付ければいいのですか? そうだよ。 一般にはクラス、パッケージ、アーキテクチャのレイヤ、サブシステム、組織単位などでグループ分けします。
浅い履歴状態(history, shallow pseudo state) 以前状態にもどることを表します。
インスタンス生成直後。
optの他にも、分岐処理を表現する「alt」や、繰り返し処理を表現する「loop」、並行処理を表現する「per」などがあります。 2合入っている状態から1合取り出すと1合入っている状態になります。
17例えばディズニーの『美女と野獣』では、ろうそく、時計、ポットなどが人のように話したり歩いたりします。 オブジェクトが アクティブな状態は、縦長の長方形で示し、そのLife Line間を、やり取り メッセージ の線で相互に結ぶ。
このステートマシン図では、「停止中」状態から「運転開始」イベントが起こると、現在の状態は「運転中」状態の入れ子の「冷房」状態になることが明示されています。
矢印が表示された [ 遷移] 図形の端点を、[履歴] インジケータの図形の 接続ポイントに接着します。
たとえば、新しくシステムを開発するときや既存システムを保守・機能追加するときに設計書がすべて文字のみで構成されていたら大変ですよね。 日本語では「 統一モデリング言語」と呼ばれています。 《参考文献》 1. 相互作用図はオブジェクト指向の基本的考え方である自律分散協調動作をモデリングするものです。
16UMLにおける状態遷移図相当はステートマシン図と呼ばれています。
つまり、大学生になるには、受験で合格して大学に入学するという意味になります。
領域(region) ある状態は、個々に独立した状態を総合したものであることを表します。