ベラ国攻防戦時にソープが行ったバーガ・ハリの改良点が受け継がれている。
何故ならば、現場に居合わせた者は全て殺戮の対象とされたからである。
イェンシング工場生産。
別名ザ・ゴティックメード(The GOTHICMADE)。 また数少ない弱点とされるのが「転倒」。 「立ち向かっただけで、星団史に名を残す」とまで言われる有様で、少しでも勝てる可能性があると考えるのは 「地球の漫画の読みすぎ」という注釈までつけられている(第一話のとの戦闘でいきなりボロボロにされてるじゃねえかと言いたくなるところだが、これはパイロットのが超ド新人の未熟者であったのに対して、バッシュに乗っていたのが戦闘経験値も騎士としての実力も圧倒的に上を行く当時反乱軍側最強を誇るベテラン黒騎士だったことによるものということで御容赦してあげよう。
4旧ローテキャバリー X-9 紫苑鋼 ジーシャンガン 別名ボルドックス・ガーネット。 13巻冒頭でデコースが率いるバッハトマ重剛騎士団本隊の急襲を受け、支隊半壊状態の損害を受けながらもハスハントへと脱出。
-- 名無しさん 2017-04-09 10:06:53• その最大の特徴はツインスイングと呼ばれる独特の駆動システム。
ハスハント工場生産(光学カモフラージュ機能を持ち騎体カラーは一定しない)。
15巻169ページ 外部リンク [ ]• 騎体番号:7016。 スカイアギフトは後にコーラス6の下でコーラス軍として戦った。
突撃戦から防御戦、駆逐戦闘など全てに対応可能。
A型・イーアー:アフォート・ブリンガー C型派生のB型補助重装GTM。
ドナウ帝国時代はウルトラマリンブルーだったがレーダー王家に移ってからはボルガ王家のラベンダー色に変更された。 2036年時点での支隊長はゾンタ・クルーエル。 旧ツァイト。
14でも、アプターブリンガーが「ただの強いGTM」になるのは…自分は好きですね。
バキン・ラカン帝国の「アルタイ」ガマッシャーン共和国の「スコータイ」と同型騎。
両脚に1基ずつ2基のハーモディック・エンジン、合計2基の「CN-J213型エンジン」を装備したオーバーパワーのGTM だが最大出力での戦闘可能時間は10分間が限界であり、最大出力での15分以上の作戦行動時間で騎体が自己崩壊する恐れがある。
旧テロル・ミラージュに相当。
1B3型:ブリンガーB3彗王丸 設計はダイアモンド・ニュートラル。 騎士参謀はマロリー・ハイアラキ・マイスナー王女 SR4 ジ・エンドレス 国家象徴GTM。
赤グループ(ノイエ・ロット)GTM:120騎 団長はブラウマ・イク。
ドナウ帝国のアルカナス皇帝騎であったが、451年の詩女暗殺未遂事件の後にドナウ帝国から「不戦の証」として詩女(うため)に渡され、以後、歴代の詩女が所有し2400年代のミノグシア動乱では詩女エダクダが、2992年のインタシティ救出では詩女ムグミカが、魔導大戦では詩女フンフトが封印を解いて出撃させた。
旧ベルリンSR2。
ヘッドカラーはイエロー。 ただし放電のチャージには0. B4型-2:ブリンガーB4-2 剣聖マキシ・カイエン乗騎。
ところで一巻の最初はなにがどうなってタイマン勝負になったんだろ? -- 名無しさん 2017-01-23 19:32:29• 群青色のF・U・ログナー機を除き、機体色は煉獄色。
B型・イービー:ツァラトウストラ・アプターブリンガー の"スーパーロボット"。