(メグミルクHP) こちらはお弁当のおかずカップで作るおひな様です。 7のお内裏様の着物の上に3の顔を貼り付ける• 猫耳がキュートです^^ 着物の感じも立体的ですね。
マーカーペンと色鉛筆で顔を書き、デコレーションシールで飾り付けましょう。
このときなるべくなめらかな線で切るようにするとお雛様を立たせたときに安定していいですよ。
ハロウィンや、クリスマスのような衣装があるわけでもないですし。 着物部分の上の方からお雛様の顔パーツを差し込み、ホッチキスは着物の下の方から入れて1か所留めます。 お内裏様と同様の手順でお雛様を作れば完成! 4折り紙で折る手作りお雛様 幼稚園児になると簡単な折り紙なら自分で折れる子供が増えてきます。
14ですので、 首部分は最低でも3センチくらいの長さをとって後で組み立てやすいようにするのがポイントです。
段ボールや空の菓子箱を重ねて赤い色画用紙を乗せればひな壇が完成! 金屏風は厚紙や段ボールに金色の折り紙や千代紙を貼るだけ。
今年のひな祭りは、折り紙に挑戦してみてはどうでしょうか? お雛様の制作を保育園児から小学生にさせるためのアイデアはコチラの記事を参考にしてくださいね。
そんな素敵な由来を持つ吊るし雛ですが、 雛人形のように飾るスペースを取らず、手作りもできて 可愛らしいという理由から、現在でも多くの人に親しまれています。 45度左に回転させると、左右と下は着物部分の色柄で上は白い顔の部分になっている• テーブルや棚にちょっと飾ったりしても可愛いと思いますよ。
( 右が前になると、亡くなった人と同じになってしまうので注意!!) 始めにはみ出た部分を切り落とす事で、裏側も綺麗スッキリ貼る事ができます。 最後の1枚を貼り合わせる時にリボンも一緒に挟んで貼ればつるしが完成です。
そのため、女の子の子供がいる場合は、雛人形を用意して飾ることが風習です。
毎年ひな祭りの飾りを買うには出費がかさみますが、 折り紙で作るなら新しい作り方に毎回挑戦できて 飽きることがありませんし、また親子間のコミュニケーションにもなるのでお勧めです。
はさみ• フェルトよりも本格的で可愛らしい雛人形を手作りすることができますが、費用がかかってしまうデメリットもあります。 3:並べ方 雛人形を飾る際に最も重要なことが並べ方です。 造形することが難しい場合は、アクリル絵の具を使って着物を描く方法もあります。
8覚え方は、正面から見た時に「 アルファベット小文字のy」です。 キラキラの折り紙とか入れるとゴージャスな仕上がりになります。
ペンやクレヨン• 4の画用紙の両端を2cmで折り返し、輪ゴムをかけてホッチキスで留める• 紙皿の両端に、パンチで穴を開けて、モールを通します。
吊るし雛を作りながら、なぜ飾られるようになったのか 由来についてお話してみるのもいいかもしれませんね。
上で2本を交差してねじり、ハート型に曲げれば出来上がり! 紙皿がなければ牛乳パックや段ボールでも代用ができます。 では、必要な材料について見ていきましょう。
14ひな人形の他に、「ひな壇」や「三人官女」や「五人囃子」を作れば、かなり子供は喜びますし、「幼稚園や保育園の製作レベルにも負けないのでは」と思います。 「費用もできるだけ安くおさえたい」と要望つきだったので、1人50円以下で作れるものにしました。
また、ちりめん細工で雛人形を作る場合は、縫い合わせるテクニックも必要になるため、雛人形を手作りする方法としては上級者向けの方法です。
子どもさんの好きな色の組み合わせでつくってみてくださいね。
【 材料 】 ・紙皿 2枚 ・画用紙などで作ったお雛様、お内裏様の顔 ・マスキングテープ、折り紙など ・マジック、色鉛筆 ・セロテープやのり ・はさみ ・ビー玉 2つ 【作り方】 「1」 まず先にそれぞれ服の部分の折り紙を貼り付けて 紙皿を半分に折っておきます。 色画用紙の上に5で作ったお内裏様の着物部分のフェルトを一番長い辺を外側にして左前に貼り合わせ、上からもう一色のフェルトを左前に重ねて胴体部分を作る• (カッターを使うとキレイに切れます) 8. スポンサーリンク 雛人形の工作 折り紙での詳細手順 それでは詳細な手順を写真でご紹介していきます。 お雛様も同じように作ります。
13紙コップを上下逆さにしてから折り紙などを貼ってお内裏様とお雛様の胴体部分を作り、最後に3の笏と扇、顔をのりで貼る 2紙皿の手作りお雛様 紙皿を半分に折ってお雛様の胴体にする簡単な手作りお雛様の工作です。 私は、5枚(赤、紫、オレンジ、肌色、白)使いました。
また、写真には写っていませんが、折り紙もダイソーの24色180枚入りの15センチ角のものを使いました。
頭に鈴をつけ、糸を通せばつるし雛に。
【作り方】 「1」 紙皿のうち1枚は先に半分に切っておきます。
総製作費用は432円。
9 KOKKO 土曜日, 21 3月 2020 20:55. お雛様は関東と関西で飾り方が違うため、お住まいの地域に合わせて飾りましょう。