習慣流産などの治療にも用いられますが、本来は浮腫の改善によく用いられる漢方薬です。 当帰芍薬散には自律神経やホルモンバランスを整える働きがあるので、特に不調の原因がわかっていないときにも役立つ漢方薬となるでしょう。 また、頻度は多くないですが肝障害の報告があります。
それぞれの生薬成分の効果があわさって、ひとつの漢方薬としての効果がみられます。 この記事はこんな方におすすめ• 食欲はないほうではない。
学会誌などでの報告、論文を読みますと西洋医学に遜色なく、というよりもあるときにはもっと合目的に作用していることに驚かされます。
薬効は、利水作用があり、余分な水を排泄する作用があります。
実は、風邪の初期のときに首筋のこわばりなどの症状があれば葛根湯を使用することが多いのです。
当帰芍薬散についてもっと知りたいということで調べている方は、ぜひ参考にしてみてください。
更年期障害の漢方治療 更年期にはホルモンの分泌が低下してゆき、ホルモンバランスに変調をきたし、そのことがこころとからだの不均衡を招き種々の不定愁訴が出現してきます。
217• 不妊治療を考えているor実践されている方。
またむくみなどに対しては「柴苓湯」「五苓散」などを併用して症状の緩和に努めます。
漢方薬は病的体質である 『証』を導き出し、その証に対して漢方薬を処方しますので、本来の漢方では西洋医学の病名から選ぶことはありません。
内膜は薄くなる おりものは減る 不正出血始まる・・・ 予防接種の危険性が問われる現代、 飲むか、飲まないか、やっぱり、お薬の内容は 自分で確かめてから、飲むべきだと思います。
「沢瀉」は利尿を促し、むくみを解消する効果があり、「茯苓」「白朮」とともに体の汚れを取り除く効果があります。
芍薬は、すらりと伸びた茎の先端に美しい花を咲かせるので、まるで立っているような姿です。
当帰芍薬散を飲んでいるけど効果を感じない方。 不妊・産前産後の疲労感・倦怠感• 漢方の理論は非常に難しいものですが東洋医学理論を踏まえて使用するとすばらしい力を発揮するものだと、ご理解いただけたら幸いです。 当帰芍薬散は血分を補い、水をさばく漢方薬。
7となると太陰病の冷えの場合は 『手も足も冷える』という条件がはいってきます。
妊娠中の風邪 風邪には「葛根湯」といわれるくらい、みなさんよくご存知ですが、実は「証拠」が妊娠の病態と合わないのです。
当帰芍薬散は、利尿作用・発汗作用の改善作用などによって、水毒を改善します。
色白っぽくて、か弱そうな何となく美しそうな女性を想像してしまいますよね。 そもそも、当帰芍薬散しか詳しく説明してない時点で「私は体質を 分析できません。
10「当帰芍薬散」・・・虚証、冷え・頭痛・めまい・貧血・発汗 「加味逍遥散」・・・中間証、のぼせ・頭痛・イライラ・神経質・不安感 「桂枝茯苓丸」・・・実証、のぼせ・肩こり・頭痛・めまい 更年期障害の際に訴えるいわゆる不定愁訴は多岐にわたるため、これらの処方を基本としてその人の症状にあわせて処方を追加・修正していくことが重要です。
・蒼朮 ソウジュツ :キク科のホソバオケラの根を乾燥させたもの。
そして冷え性が改善されることで、血行不良が原因で引き起こされていた頭痛や肩こりなどの改善にも繋がるのです。
そして、生薬自体の作用による副作用も認められます。 生理周期の改善 冒頭でも書きましたが、高校生のころから 生理周期が40日近くと長めでした。
・やせていて顔色が悪い ・冷え性 ・月経不順、月経困難である ・足腰の冷えがある 当帰芍薬散の原典は『金匱要略』に載せられ、「婦人懐妊、腹中痛するは、当帰芍薬散之れを主る」婦人雑病篇に「婦人の腹中の諸疾痛は、当帰芍薬散之れを主る」と記されています。 漢方では、約28日の間に「気」の力により、身体中から「血」を集め、月経が起こると考えます。
そのため、こころとからだのバランスが重要なのです。
【中医学の適応症状】 皮膚につやがない、頭がボーッする、頭痛、手足のしびれ感、筋肉のけいれん、月経量が少ない、月経が遅れる、月経痛。
芍薬 シャクヤク ・・生理痛、月経痛、肩こりを和らげる• しかし、そんな当帰芍薬散でも飲みすぎれば副作用を引き起こしてしまう可能性があるのです。 当帰芍薬散の成分・効能 当帰芍薬散は、6種類の生薬からなります。
「補血剤」の効果がある生薬は、当帰芍薬散の成分のうち、当帰・川芎・芍薬ですが、「水毒」に対しては蒼朮・茯苓・沢瀉が、「利水剤」としてはたらきます。
妊娠中の体調維持にも使われます。
当帰芍薬散・加味逍遥散・桂枝茯苓丸 三大婦人漢方薬として有名であり、更年期障害の50~90%に有効であるといわれています。
芍薬を含む漢方薬は、当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸、温経湯、防風通聖散など。
また、排卵促進や血流の改善、子宮への作用なども認められています。
日本漢方は本来の伝統的な漢方を日本人用にアレンジした漢方で西洋医学のような効能効果という考え方はありません。